2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
日本曹達 231012 PC
250425_ナブ普及会SP

【特殊報】ミシマサイコに根朽病、斑点病 県内で初めて確認 熊本県2025年7月25日

一覧へ

熊本県病害虫防除所は、ミシマサイコ(セリ科)にミシマサイコ根朽病、ミシマサイコ斑点病を県内のほ場で初めて確認。これを受けて、7月17日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。

写真1:ミシマサイコ根朽病の症状(左)と同病と疑われる枯死株(提供:熊本県病害虫防除所)(提供:熊本県病害虫防除所)

熊本県病害虫防除所によると、2024年7月に県内のミシマサイコ栽培で、生育が悪く、一部枯死株が発生しているほ場を確認。被害株の根は、皮層に亀裂が入り、暗褐色に変色して腐敗していた(写真1)。また、同時期に他のほ場で葉に黒褐色の斑点を生じ、後に葉身が枯れ上がる被害が確認された(写真2)。

写真2:ミシマサイコ斑点病の症状 (提供:熊本県病害虫防除所) (提供:熊本県病害虫防除所)

いずれも病患部から分離した糸状菌を健全な株に接種したところ、それぞれ同様の病徴が再現されたため、農林水産省門司植物防疫所に当該菌株の同定を依頼。その結果、前者はミシマサイコ根朽病を引き起こすDidymellasp.、後者はミシマサイコ斑点病を引き起こすDidymellasp.と同定された。

<根朽病>
国内では、2017年に茨城県の試験栽培ほ場で確認され、Didymellasp.によるミシマサイコ根朽病と命名された。国内における詳細な発生状況は不明であるが、以前より全国的に発生しているとされている。

<斑点病>
国内では、2021年に複数地域で確認され、Didymellasp.によるミシマサイコ斑点病と命名された。国内における発生状況および根朽病の病原との異同は不明。

◎病徴
<根朽病>
病徴は根に発生。主根が地際部から暗褐色や黒色に腐敗し、根の下部に向かって腐敗が進み、腐敗部は粗面となるか亀裂が入る。症状が進むと地上部にも生育不良となって現れるが、症状の進展は緩慢であるため、早期発見が難しい。

<斑点病>
病徴は葉に発生。初め黒褐色の小斑点を生じ、次第に拡大して葉枯れに至る。

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇ミシマサイコ根朽病、斑点病ともに登録農薬はない(7月16日現在)ため、以下の耕種的対策を行う。

(1)根朽病に罹病した根は伝染源となるため、発病株を抜き取って処分する。
(2)発生ほ場で連作すると多発するおそれがあるため、連作を避ける。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る