農薬:防除学習帖
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(69)【防除学習帖】第308回2025年7月26日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上でKPIをクリアできる方法を探っているが、そのことを実現するのに必要なツールなり技術を確立するには、やはりIPM防除の有効活用が重要だ。そこで、防除学習帖では、IPM防除資材・技術をどのように活用すれば防除効果を落とさずに化学農薬のリスク換算量を減らすことができるのか探っている。
みどり戦略対策に向けたIPM防除でも、必要な場面では化学的防除を使用し、化学的防除法以外の防除法を偏りなく組み合わせて防除効果の最大化を狙うのだが、農薬のリスク換算量を減らせる有効成分や使用方法を選択できるようにするためには、農薬の有効成分ごとにその作用点、特性、リスク係数、防除できる病害虫草等を整理すると、より効率良く防除できてリスク換算量を減らすことができる道が探れると考えている。そのため、有効成分の作用機構ごとに分類し、RACコードの順番に整理を試みている。現在FRACコード表日本版(2023年8月)に基づいて整理し紹介しているが、整理の都合上、FRACコード表と項目の並びや内容の表記方法が若干異なることをご容赦願いたい。
30.CAA(カルボン酸アミド)殺菌剤
(1)作用機構:[H]細胞壁の生合成
(2)作用点: セルロース生合成酵素
(3)グループ名:CAA(カルボン酸アミド)殺菌剤・グループコード:[40]
(4)殺菌剤の耐性リスク:低~中
(5)耐性菌の発生状況:無し(海外ではブドウべと病で耐性事例あり)
(6)化学グループ名/有効成分名(農薬名):
CAA殺菌剤には、現在のところ、3つの化学グループがあり、その化学グループおよび有効成分名、農薬名については以下のとおりである。
[1]桂皮酸アミド/ジメトモルフ(フェスティバル)
[2]バリンアミドカーバメート/ベンチアバリカルブイソプロピル(プロポーズの1成分)
[3]マンデル酸アミド/マンジプロパミド(レーバス)
(7)グループの特性:
セルロース生合成酵素の働きを阻害することによって、卵菌類の細胞壁の形成を阻害し、菌糸生育阻害や胞子形成を阻害し殺菌効果を発揮する。予防効果主体であるが浸達性があり、治療効果も発揮するため発病後の使用でも防除効果を発揮する。ただし、卵菌類は病勢の進展が早いため、治療効果を期待する場合は、できるだけ発生初期に使用する。
(8)リスク換算係数とリスク換算量削減の考え方:
この化学グループに属するジメトモルフのリスク換算係数は0.1で基準年出荷量に基づくリスク換算量は0.6トンである。ベンチアバリカルブイソプロピルのリスク換算係数は0.316で基準年出荷量に基づくリスク換算量は1.4トンである。マンジプロパミドのリスク換算係数は0.316で基準年出荷量に基づくリスク換算量は3.8トンである。
リスクも少なく、出荷量も少ないこと、被害の大きい卵菌類に効果を示す殺菌剤であることから、ローテーション防除の徹底など耐性菌対策に十分に留意しした上で使用を続ける方が得策だと考える。
(9)CAA殺菌剤の農薬登録がある主要病原菌一覧
CAA殺菌剤の農薬登録がある主要作物・病害名・病原菌別有効成分の一覧を次表に示した。実際の使用前には必ず農薬ラベルにて登録内容(使用方法等)を確認して正しく使用してほしい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(152)-改正食料・農業・農村基本法(38)-2025年7月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(69)【防除学習帖】第308回2025年7月26日
-
農薬の正しい使い方(42)【今さら聞けない営農情報】第308回2025年7月26日
-
【特殊報】ミシマサイコに根朽病、斑点病 県内で初めて確認 熊本県2025年7月25日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月25日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月25日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域でやや多発 山梨県2025年7月25日
-
【注意報】トマト、キュウリにタバココナジラミ 県内全域で多発のおそれ 神奈川県2025年7月25日
-
【注意報】アブラナ科野菜にハイマダラノメイガ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月25日
-
【トランプの世界戦略と日本の進路】消費税減税で日はまた昇る 三橋貴明氏(経世論研究所所長)インタビュー(上)2025年7月25日
-
【トランプの世界戦略と日本の進路】消費税減税で日はまた昇る 三橋貴明氏(経世論研究所所長)インタビュー(下)2025年7月25日
-
米の契約栽培と輸出拡大を説明 JA全農の齊藤専務らが小泉農相に2025年7月25日
-
全農 備蓄米の出荷済数量87.4% 7月24日現在2025年7月25日
-
入院基本料の引き上げ求め決議 JA全厚連2025年7月25日
-
【'25新組合長に聞く】JAめぐみの(岐阜) 渡邉健彦氏(6/24就任) 「なくてはならない存在」として2025年7月25日
-
(445)高等教育の"輸出"可能性【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月25日
-
過去最高の963億円 医薬品などの取扱高 日本文化厚生連2025年7月25日
-
【役員人事】日本文化厚生連(7月24日)2025年7月25日
-
郡山市に乳製品の新工場 生乳需給調整で酪農家支える 全農、全酪連、生乳販連が連携2025年7月25日
-
野菜ぎらいの小学生対象に"お仕事"体験企画参加者募集 新潟市アグリパークとコラボ JA全農にいがた2025年7月25日