夏休み特別企画「びん牛乳の今と未来」小学生親子が、猛暑の酪農現場で体験学習2025年9月10日
西日本を中心に全国16の生協で構成されるグリーンコープ共同体は8月23日、体験型学習イベント「びん牛乳の今と未来」を開催。親と小学生の子ども22人が猛暑のなか、酪農の現場を体験した。
当日は快晴で、大分県中津市耶馬渓町の最高気温は36度に達した。農場の牛舎では大型扇風機が回り続け、牛の体調管理が行われるなか、参加した小学生と家族22人は搾乳を行った。暑さのなかで作業を進める子どもたちに対し、農場の責任者・伊原忍さんは「なぜ扇風機が欠かせないのか」「飼槽を清掃することが牛の健康にどうつながるのか」と説明し、参加者は実際に作業を体験しながら、現場の工夫とその背景を学んだ。
続いて行われた子牛へのミルクやり、親牛への餌やりでは、親子や兄弟が声を掛け合いながら作業を進め、親が手を添えてミルクの入ったバケツを支え、子牛の口へ飲み口を近づけて飲ませた。子どもからは「最初はこわかったけど、エサをいっぱい食べてくれて楽しかった」と感想があり、保護者は「普段飲む牛乳が違って見える」との声も寄せられた。
循環型社会を学ぶ工場体験
牧場体験の後はグリーンコープミルクのびん牛乳工場へ移動。リユースびんの投入や、出来上がった牛乳をクレート(運搬用ケース)ごと冷蔵庫に保管する作業を体験した。「びんを洗って繰り返し使うことが環境負荷の低減につながる」「最後の工程を担う責任感が品質を守る」といった解説があり、参加者は作業と学びを結びつけて理解を深めた。
今回の企画の背景には、日本の酪農を取り巻く厳しい状況がある。帝国データバンクによると、2023年度の酪農業者の約4割が赤字経営。飼料高騰や電気代・人件費の上昇に対し、牛乳価格の引き上げが追いつかず、経営を断念する生産者も少なくない。特に乳用牛の配合飼料は2020年比で1.4倍まで高騰した。
一方で、びん入り牛乳は学校給食や宅配で長く親しまれてきたが、大手メーカーによる販売終了が相次いでいる。明治や森永乳業、小岩井乳業などがびん商品の終売を発表し、びん牛乳の存続自体が危機にある。
びんの回収・洗浄・乾燥といったリユースには大規模な設備と人件費が必要だが、環境負荷の低さや「味を損ねない品質保持」などびんならではのメリットは、他に代えがたい価値がある。
グリーンコープはこうした状況を背景に、「共生・循環型酪農プロジェクト」を推進。安心・安全・安価でおいしいびん牛乳を安定供給する体制を整えている。
来春には、耶馬渓町に1000頭規模の乳牛を飼育する「耶馬渓ファーム」が開業予定で、餌、牧場、工場、流通が一体となった循環型農業の体制が整う。
重要な記事
最新の記事
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日
-
「まっしぐら」3万円に 全農あおもりが概算金引き上げ 集荷競争に対応2025年9月10日
-
岐阜県「ひるがの高原だいこんフェア」みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年9月10日
-
愛知県産いちじく・大葉使用 学生考案の地産地消メニュー 16日から販売 JA全農2025年9月10日
-
みのりカフェ・みのる食堂三越銀座店15周年記念 国産黒毛和牛の特別メニュー提供 JA全農2025年9月10日
-
「九州銘柄茶フェア」直営飲食6店舗で10月5日まで開催中 JA全農2025年9月10日
-
乃木坂46が伝える国産食材の魅力 7週連続、毎週水曜日に動画を配信 JA全中2025年9月10日
-
本日10日は魚の日「長崎県産からすみ」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年9月10日
-
バイオスティミュラントに関する自主基準を策定 日本バイオスティミュラント協議会2025年9月10日
-
長野県産希少種ぶどう「クイーンルージュ」の秋パフェ登場 銀座コージーコーナー2025年9月10日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」「くるるの杜」で 北海道の食を堪能 JAタウン2025年9月10日
-
JAわかやまAコープとエコストア協働宣言「水平リサイクル」協働を強化 エフピコ2025年9月10日
-
「野菜ソムリエサミット」9月度「青果部門」最高金賞1品など発表 日本野菜ソムリエ協会2025年9月10日
-
日本農福連携協会とスポンサー契約を締結 農業総合研究所2025年9月10日
-
鳥インフル 米ジョージア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月10日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月10日
-
初の海外拠点 アイルランド・ダブリンに設立 NEXTAGE2025年9月10日
-
夏休み特別企画「びん牛乳の今と未来」小学生親子が、猛暑の酪農現場で体験学習2025年9月10日
-
10周年迎える「パンのフェス2026 in 横浜赤レンガ」3月に開催決定2025年9月10日
-
「地産地消ビジネス創出支援事業」育成講座の受講者を募集 横浜市2025年9月10日