2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日

一覧へ

日本農業の再生には、地域資源循環と耕畜連携、すなわちこれまでの輸入飼料依存の加工型畜産・酪農を地域農業に足を下ろしたものに転換させ、家畜ふん尿の堆肥化で地域の農地への有機質肥料投与の本格化・オーガニック化をめざすことが不可欠である。
広酪の現地取材には、温泉川寛明代表理事組合長(76)、西中晃代表理事専務(65)、生産振興課の竹ノ内寛治課長補佐(48)のみなさんに対応いただいた。なお、取材には元JA三次組合長で、現在は(一社)農協協会会長の村上光雄さんにも同席いただいた。取材担当は山口和宏公立鳥取環境大学准教授と村田武九州大学名誉教授である。

広酪本所職員のみなさん。白黒ホルスタイン柄の「牛乳でスマイルTシャツ」姿で迎えてくれた。広酪本所職員のみなさん。白黒ホルスタイン柄の「牛乳でスマイルTシャツ」姿で迎えてくれた。

広島県北三次市に本所を置く広島県酪農業協同組合(広酪)は、1994(平成6)年に広島県内18酪農専門農協の合併で誕生し、翌95年には県内三つの酪農業協同組合連合会すべての権利義務を包括承継した広島県内一円を事業エリアとする酪農専門農協である。

広酪は、組合員173人(うち正組合員151人)、生乳出荷者数88人、役員12人、職員37人うち正職員17人)、2024年度の販売事業74.3億円(生乳受託販売取扱高を含む)である。

生乳出荷組合員から毎日出荷される110トン前後の生乳のうち約80%を広酪のクーラーステーションに受け入れている。残りの20%は乳業メーカーへの直送である。

広酪は昨2024年3月に(一社)日本草地畜産種子協会の「第10回全国自給飼料生産コンクール」で、中山間地域において県域で耕畜連携による飼料用稲(WCS用稲)を活用した国産粗飼料を基本に置いた良質なTMR飼料(Total Mixed Ration粗飼料と濃厚飼料を混合した完全配合発酵飼料)の製造供給による地域内資源循環が評価され、最高賞「農林水産大臣賞」を受賞している。

温泉川寛明代表理事組合長温泉川寛明代表理事組合長

牛乳の市場開拓に全力

広酪本所事務所に入って驚いた。明るいあいさつで歓迎してくれた職員の全員が、広酪オリジナルの白黒ホルスタイン柄の「牛乳でスマイルTシャツ」姿である。2023年に作成したこのTシャツを役職員が常時着用し、「歩く広告塔」として、行事やイベントには広島県牛乳の宣伝に効果を上げている。

広島オリジナル「牛乳ソング」制作、「牛乳でスマイルプロジェクト in マツダスタジアム」開催など、牛乳の市場開拓にこれほど力を入れているとは! 本所の玄関に掲げられたのぼり「土日ミルク・給食のない休日にはおうちで牛乳を飲もう」にも目を開かされた。

酪農の窮状をどう打破するか

村田 全国の酪農経営が生乳生産コストに占める飼料価格等の高騰で経営危機に陥っていますね。

西中 2009(平成21)年に2万戸を数えた全国の酪農経営数は本年2025年6月には1万戸を切り9498戸になりました。広島県でも183戸が88戸に、95戸(51.9%)も減少しています。私たちは、①耕種農家・酪農家の減少は食料自給率の停滞を招く②国消国産。地産地消③消費者目線の意識、生乳需要期増産・不需要期抑制――をめざしています。「「牛乳でスマイルTシャツ」も、「消費者が牛乳をしっかり飲んでくれれば、日本農業の危機打開につながりますよ」というアピールです。

西中晃代表理事専務西中晃代表理事専務

温泉川 私は親の世代からの酪農を継ぎ、乳牛150頭の酪農場を経営してきました。息子に経営移譲し、2019(令和元年)年に広酪の代表理事組合長を引き受けました。近年の酪農を取り巻く情勢は「窮状」そのものです。役職員全体で知恵を絞って策定した「酪農窮状からの脱却をめざす六つの柱」の取り組みに力を入れています。

六つの柱とは、①乳価引上げ②乳製品過剰在庫解消③要請活動④預託支援⑤融資資金⑥経営改善――です。③の要請活動では、昨年2024年7月25日に直接首相官邸に岸田文雄首相を訪ね、酪農業存続安定事業等の創設をめざす「要望書」を提出して要請しました。

三和町有機センター

山口 広島県では、耕畜連携を支える堆肥センターづくりが早くから始まっていますね。

村上 乳牛のふん尿処理に苦労していた酪農家のために、1990(平成2)年に、当時私が組合長だった双三三和町農協(翌91年に三次農協に合併)が主体になって堆肥センターを建設しました。その後、1999(平成11)年に「家畜排せつ物法」が制定され、各地で堆肥センターづくりが広がりました。

村田 (一社)広島県畜産協会に組織された「広島県堆肥センター協議会」には現在26会員が参加していますね。うち高宮実験農場(全農広島)など大型牧場5会員を除く21会員が堆肥センターです。県内でこれほど多数の堆肥センターが設置されているのが、広島県内での耕畜連携の土台になっているのですね。

温泉川 以前の三和町堆肥センターが手狭まになり、1995(平成7)年に現在の「三和町有機センター」が事業費3.5億円で建設されました。建設・運営主体は農事組合法人「安瀬平グリーンファーム」(代表理事・温泉川寛明)で、4酪農場から乳牛560頭分の生ふん5000立法メートルを受け入れ、3000トンの堆肥を製造して販売しています。

生ふんは、水分を70%に落として搬入する条件で、のこくず使用量を含め、1トン当たり620円を徴収しています。堆肥はトランスバッグで運搬・撒布します。運搬・撒布費を含め1バッグ(400kg)2900円で、10アール当たり3バッグ(1.2トン)の撒布で1万550円です。堆肥撒布面積は269haに達しています。

なお、三次市は2022年に堆肥購入者には1トンあたり1000円の補助金を提供する「堆肥購入促進事業補助金」を創設してくれています。

山口 それで地域の耕種農業のオーガニック化が進んだのですね。さて、それに加えてのTMRセンターです。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る