米国食文化に合わせた味噌レシピ開発「JAPANESE MISO」ブランドサイト開設 JFOODO2022年3月16日
日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)は、米国の一般消費者や外食・小売り事業者に味噌の魅力を伝えるため、全国味噌工業協同組合連合会の監修で、味噌の種類や特長、健康機能などの情報をまとめた英語のブランドサイト「JAPANESE MISO」を開設した。
味噌ディップ
同サイトでは、新たに開発したレシピの紹介に加え、米国に味噌を輸出している日本の味噌メーカーの製品紹介や、それぞれの特長を活かしたレシピを掲載。味噌になじみがない米国消費者でも、味噌の基礎知識から米国で購入できる日本産味噌製品や調理法までをわかりやすく学べる。
味噌の最大の輸出先で、2020年度は味噌の輸出全体の25%を占める。米国では、健康意識の高まりを受けて「発酵食品」が注目されている。米国消費者を対象に調査を実施したところ、飲食店での喫食または小売店での購入意向は約半数を占めるが、その中で自宅での料理用に味噌を購入する割合は4分の1にとどまる。購入しない理由として「調理の仕方がわからない」が最も多かった。そこで、JFOODOでは、米国での日本産味噌のポテンシャルを広げるため、米国でレシピブロガーとして活躍するインフルエンサー3人を起用して、消費者の調理喫食意欲を喚起し、味噌を普段の食生活に取り入れられる4品のレシピを開発した。
日本産味噌のブランドサイト「JAPANESE MISO」
このほか、米国の消費者が日本産味噌の魅力を体験できる機会として、味噌に関心を持つ人がさまざまな情報に触れながら交流できるオンラインコミュニティを開設。応募者は20日間で2000人を超え、味噌に関する多くの反応があった。この中から味噌料理の調理意欲があり、SNSでの投稿などの情報発信に積極的な200人を選び、日本産味噌と、開発した4品のレシピをセットで送付し、調理喫食体験の機会を提供した。
重要な記事
最新の記事
-
チョットで済まない「チャットGPT」【小松泰信・地方の眼力】2025年11月26日 -
鴨川メガソーラー問題 「谷埋め盛土」に崩落の恐れ 専門家が学習会で指摘2025年11月26日 -
【TAC・出向く活動パワーアップ大会2025】部門間連携で担い手支援 JA部門全農会長賞 JA秋田なまはげ2025年11月26日 -
甘味資源作物は食料安保の基幹 生産意欲持てる対策を 主産道県が集会2025年11月26日 -
鹿児島黒牛、安納芋、うなぎ 鹿児島の味「ふるさと便」で販売中 JAタウン2025年11月26日 -
愛媛県産オリジナル品種かんきつ「紅まどんな」販売中 JAタウン2025年11月26日 -
ルーマニアで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年11月26日 -
「岐阜県産 和牛とお米のフェア」12月1日から開催 JA全農2025年11月26日 -
株式会社ISEKI M&D(松山)周辺の清掃活動行う 井関農機2025年11月26日 -
COP30で気候変動と持続可能な農業に関する共同声明を発表 井関農機2025年11月26日 -
レベニューシェア方式で「ミニ白菜」静岡で販売 農業総研2025年11月26日 -
AIとICP分析の融合による次世代型土壌診断技術を開発 国際農研2025年11月26日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月26日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月26日 -
愛媛・宇和島 CORLEO FARM産「コル'マドンナ」のケーキを販売 カフェコムサ2025年11月26日 -
邑久町漁協と「第6回産直会議」環境省「自然共生サイト」日本最大級の登録申請を確認 パルシステム2025年11月26日 -
北海道オホーツクの農作物をSAF原料に活用 中高校生向け探究学習プログラム実施 東京農業大学2025年11月26日 -
日本生協連「UCDAアワード2025」企業総合賞と専門家賞2商品を同時受賞2025年11月26日 -
長野県に「コメリハード&グリーン真田店」12月10日に新規開店2025年11月26日 -
足立区から感謝状 国際協同組合年に美しく安全な街づくり パルシステム東京2025年11月26日


































