人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

(022)「食料」と「食糧」、「学習」と「学修」2017年3月10日

一覧へ

【三石誠司 宮城大学教授】

 「食料」と「食糧」はどこが違うのか?この件については過去数年間、様々な機会を活用して話をしてきた。簡単に言えば、「食料」は食べ物全てのことであり、「食糧」は主食のことである。そうなると、「日本の主食は何か?」という問題に突き当たる。
 誤解を恐れずに言えば、現代日本においては、コメとコムギが車の両輪のように主食として機能しているし、その背景を説明することは授業や講演・研修の内容の一部である。

 さて、今回の焦点はそこではない。先日、あるテレビ番組で偶然、これら2つの言葉の違いを説明している場面を見た。ちなみに以下はその番組とは何の関係もない。
 手元の辞書によれば、2つの用語は以下のように記されている。

 「食料」
 ・魚肉類・野菜・果実など、主食以外のものを指すことが多い。(明鏡)
 ・一般に主食以外の、肉、野菜、調味料など。(新漢語林)
 ・食べ物とするもの、食料品。(広辞苑)

 「食糧」
 ・食用とする糧。糧食。食物。主として主食物をいう。(広辞苑)

 例のテレビ番組の説明も概ね、似たようなものであったと記憶している。

※  ※  ※

 それでは、この2つの用語はどちらが「古い」のであろうか?一般的な印象としては、ほぼ間違いなく「食糧」であろう。ところが、こういう内容は、しっかりと調べてみるに限る。勤務先の大学の図書館で日本国語大辞典と大漢和辞典を調べたところ、以下のように記されていた。(記述そのものは筆者がわかりやすくまとめなおしている。)

 「食料」
(1)食物の原材料。食用にするもの。また、食べ物。じきりょう。
(2) 食事の代金。毎日の食事の代価。まかない料。
中国では魏書・高恭之伝に記載あり。日本では正倉院文書・天平2(730)年、大倭国正税帳に「食料」の記載あり。

「食糧」
食用とする「かて」食物。特に旅や戦争などに携帯する米・麦などの主食。糧秣。
中国では漢書巖助傳に記載あり。日本では続日本紀、天平4(732)年5月に記載あり。

 魏書は三国時代となれば成立は概ね3世紀の終わり、漢書は前漢の歴史書であり、成立は1世紀頃と見れば「糧」の方が「料」よりもはるかに古い。ところが、わが国の記録では「料」の方わずか2年ではあるが古いことが面白い。普通に考えれば、8世紀の時点では既に両方の字が用いられていたということであろう。「料」も「糧」もいずれも古い字ということになる。このあたりは本職の研究者と話をしてみたい。
 メディアや研究者によっては、本来「食料自給率」と書くべきところを「食糧自給率」と記しているし、学生のレポートや卒論発表を見ても混在している例は数限りない。どちらもfoodと言えばそれまでだが、それでは身もふたもない。筆者も授業等で一度はしっかりと伝えてはいても、これだけ混在させられると、もはや語源まで遡り正す気にもならないのが率直なところである。
 少し気をつけていれば、農業に関する最も重要な法律のひとつに、かつては「食糧管理法」という法律が存在したし、「農業基本法」は「食料・農業・農村基本法」となっていることがわかる。たかが1文字、されど1文字ということだ。
 

※  ※  ※

 さて、似たようなものに「学習」と「学修」がある。
 「学習」はもちろん、「論語」の「学而時習之。不亦説乎。(学びて時に之を習う。またよろこばしからずや)」から来ている。中高時代の漢文で辟易した人でも恐らくは覚えている表現であろう。これは孔子の生きた時代から考えれば、約2500年という時間の試練を耐え抜いた古人の知恵の結晶である。
 これに対し、「学修」は2012(平成24)年8月の中央教育審議会答申から一般的に用いられたとされる。現在、大学教育の現場ではありとあらゆる公式資料の文言が「学習」から「学修」に代わり、どちらが本家かわからない学生も多い。今では小中高でも同様な動きが出ているようだ。「音」は同じでもこの新しい言葉、はたして今後、同じだけの時間の試練に耐えきれるのであろうか。
 将来、後代の日本人が「この時代の日本人が...」とならないことを祈るのみである。

である。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る