人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

シンとんぼ(87)みどりの食料システム戦略 現在の技術で実現可能でしょ(1)2024年3月30日

一覧へ

シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、前回までにひと通りの検証と考察が終了したので、これまでのことを一度整理してみようと思う。

みどり戦略の大義は「安全な食糧を安定的に確保する」であり、それを実現するためには新しい技術開発、イノベーションが必要だとなっている。そこでシンとんぼでは、同戦略のKPIやスマート農業について、その有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証し、「食の安全」とは何かというテーマとを照らし合わせて、色々と考察を加えてきた。

その結果たどり着いたのは、どうやら現在の技術でも「安全」な食料の生産は可能であり、何も現在の技術を否定する必要は無いのではないかということだ。このことの根拠を農業生産に直接関係するKPIに絡めて整理してみようと思う。まずは農薬だ。

農薬は病害虫雑草の被害を防ぐために不可欠な資材であるが、厚生労働省と農水省が定めた厳しいハードルをクリアして登録認可されており、定められた使用方法で使用して生産された農産物が健康被害を起こすことはない。その農薬を、世界一勤勉な日本人の中でもさらに真面目な日本の農家が使用方法を曲げて使用することは限りなく低いので、日本の農薬を使用して生産された農産物を食べたことで健康被害が起こるリスクはほぼゼロだろう。さらに日本の農薬登録制度では、ヒューマンエラーによる残留基準値超過が発生した場合を想定して100倍以上の安全係数を設け、万が一残留基準値を超過した農産物が消費されたとしても健康被害が起こらないような仕組みになっている。現実に、農薬を散布して生産された農産物を食べた人に健康被害が起こった事例は皆無である。さらに、近年は環境影響に関するデータもたくさん積んで登録認可されているので、環境影響を起こすこともないだろう。

これほど安全な農薬なので、その散布量を減らすことは食の安全上は何の意味もないし、逆に食糧の安定生産、自給率向上に逆行することになるだろう。なので、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を本当に実現したいのであれば、「農薬の使用量を減らしましょう!」ではなく、「農薬は使用方法を遵守して正しく使いましょう!」と徹底すれば事足りるのではないだろうか? 無理に農薬の使用量を減らしても、収量、品質に影響を及ぼすばかりで、「安全な食糧を安定的に確保する」という大義から遠ざかり、全く意味が無いとシンとんぼは思う。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る