2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日

一覧へ

調査では飼料用米の作付けが減少していることが示された。また、今後も減少傾向にある。

飼料用米の作付け減少

主食用米以外への作付けではどんな傾向が見られるのか。

加工用米の作付面積は、1JA当たり全国平均で184haだった。北海道は200ha、東日本は249ha、西日本は78ha、九州は132haだった。

25年産の作付見込みは全国平均で163haと減少の見込み。ただし、29年産では179haと再び作付けが増える(図2)。

図2図2

米粉用米の作付面積は、1JA当たり全国平均で40haだった。25年産の作付見込みは全国平均で36haと減少する見込みで29年産では37haと横ばいとなる(図3)。

図3図3

飼料用米は全国平均で201ha、10a当たり収量は532kgだった。国の基本計画では2030年に同720kgを目標としている。

作付面積は前回調査の242haから大きく減少した。前回調査と比べると北海道は32ha減の110ha、東日本は67ha減の326ha、西日本は21ha減の96ha、九州は4ha減の88haと軒並み作付減となった。ただ、九州は4ha減にとどまっており耕畜連携による需要に応じた飼料用米の生産が行われていることがうかがえる。一方、他の地域は一般品種による飼料用米生産への支援単価が24年産から引き下げられたことを受けて作付けを減らしたと見られる。

25年産の作付け見込みについては全国平均で50ha減の150haという結果となった。九州も含めて作付けを減らす傾向が示された。一般品種への支援単価の引き下げだけではなく、価格高騰で主食用米の作付けに転じた生産者も増えたと考えられる(図4)。

図4図4

WCS用稲は全国平均で209haだった。北海道は76ha、東日本は95ha、西日本は75ha、九州は511haだった。前回調査まではWCS用稲は作付けが増加する見通しが示されていたが、今回の調査結果では25年産では全国平均が207haと横ばいとなり、29年産では196haと作付減が見込まれた(図5)。

図5図5

輸出用米の作付面積は全国平均で59haだった。25年産では58ha、29年産では62haと大きく作付けが増える傾向は示されていない。10a当たり平均収量は539kgだった。国の基本指針では2030年までに628kgに引き上げることを目標としている(図6)。

2024図6図6

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る