2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 SP

【特殊報】ショウガ褐色しみ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日

一覧へ

和歌山県農作物病害虫防除所は、ショウガにショウガ褐色しみ病の発生を県内で初めて確認。これを受けて、10月10日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。

図1:根茎の褐変症状(提供:和歌山県農作物病害虫防除所)図1:根茎の褐変症状(提供:和歌山県農作物病害虫防除所)

和歌山県農作物病害虫防除所によると2024年7月、和歌山市のショウガ栽培ほ場において、根茎に褐変が生じている株が確認された(図1)。同所において、分離菌のショウガ根茎への病原性を確認した後、形態観察および塩基配列の検討を行ったところ、和歌山県では未発生のMusidium stromaticumによるショウガ褐色しみ病であることが確認された。同病は2019年に高知県で初めて確認されている。

病徴としては、ショウガの根茎表面に褐色円形斑点を形成。直径は3~20mm、1根茎あたり1~数か所発生し、斑点が融合する場合もある。また、鹿児島県において、同菌による茎枯れ症状(地際部の褐変、偽茎の倒伏)も報告されている。詳細な伝染環は不明だが、土壌伝染および種根茎伝染すると考えられている。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)定植前に太陽熱土壌消毒等を実施する。

(2)健全な種根茎を使用する。

(3)10月1日現在、同病に対して、ベンレート水和剤(1000倍散布、収穫21日前まで、2回以内)とトリフミン水和剤(1000倍散布、収穫前日まで、5回以内)の登録がある。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る