2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
251020_グレインSP_SP
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_PC
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 SP

【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の果樹全般で初確認 山口県2025年11月25日

一覧へ

山口県病害虫防除所は、チュウゴクアミガサハゴロモを県内のカンキツ、イチジク、ブルーベリー等果樹全般での発生と加害を初めて確認。これを受けて、11月21日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第2号を発表した。

山口県病害虫防除所によると年夏以降、カンキツ、イチジク、ブルーベリー等の果樹類での確認情報が複数寄せられるようになった。9月にイチジクおよびマルベリー上で得られた雄成虫の交尾器を山口県病害虫防除所で確認し、参考文献に基づきチュウゴクアミガサハゴロモと診断した。
なお、現在、県内の農作物において同種による経済的被害は認められていない。

同種は中国原産で、国内では大阪府で初確認されて以降、関東以西で広く発生が確認されている。11月20日現在、22都府県で特殊報、6県で技術情報等、1県で注意報が発表されている。

左から、写真1:成虫、写真2:幼虫(提供:山口県病害虫防除所)(提供:山口県病害虫防除所)

成虫は在来のアミガサハゴロモと外観がよく似ており、前翅長は14mm程度で前翅は茶褐色から鉄さび色、前翅前縁部中央に半円形の白斑を有する(写真1)。幼虫は白色で、腹部から背中にかけて白い糸状のロウ物質の毛束を広げる(写真2)。卵は細枝の内部に産み込まれ、表面は綿毛のような白いロウ物質で覆われる(写真3)。

写真3:産卵痕(提供:山口県病害虫防除所)写真3:産卵痕(提供:山口県病害虫防除所)

広食性で、リンゴ、ナシ、ブドウ、カンキツ、モモ、イチジク、キウイフルーツ、チャ等での寄生が報告されている。

成虫、幼虫ともに枝に寄生、吸汁加害し、多発すると排泄物によるすす病を発症することもある。また、成虫は枝内部に傷をつけて産卵するため損傷した枝が枯死する場合がある。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)チュウゴクアミガサハゴロモに対して登録を有する農薬はない。
(2)成虫及び幼虫は見つけ次第捕殺する。
(3)発生源となる産卵枝を除去し、園外に持ち出して土中に埋めるなどして適切に処分する。
(4)防虫ネットで被覆する等で物理的に被害回避を行う。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る