2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

【特殊報】ミナミトゲヘリカメムシ 県内で初めて確認 徳島県2025年11月25日

一覧へ

徳島県立農林水産総合技術支援センターは、ミナミトゲヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)の発生を県内で初めて確認。これを受けて、11月21日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。

左から、図1:ミナミトゲヘリカメムシ、図2:ミカンを吸汁するミナミトゲヘリカメムシ(提供:徳島県)(提供:徳島県)

徳島県立農林水産総合技術支援センターによると、9月に小松島市の露地ミカン園で、これまで県内では確認されていないカメムシが多数寄生しているのが確認された(図1、2)。同虫が加害した果実は着色の異常が認められ、ひどい場合は落果しているのを確認(図3、4)。農林水産省神戸植物防疫所に同定を依頼した結果、ミナミトゲヘリカメムシと判明した。

左から、図3:ミナミトゲヘリカメムシの加害による落果、図4:ミカンの異常着(提供:徳島県)(提供:徳島県)

形態としては、体長14.2~20.8mmの細長い大型のカメムシでオオクモヘリカメムシに似ているが、前胸部の側角が、前方に向いた鋭い棘状であることが特徴。体の背面は褐色で、腹部は淡黄緑色である。

詳しい生態は不明だが、ミナミトゲヘリカメムシは南方系のカメムシで沖縄県ではシークヮーサーの主要害虫で発生は年間2回。

1973年以降、鹿児島県、佐賀県、福岡県、長崎県、三重県、愛媛県、和歌山県でカンキツ等の果実への加害が報告されており、近年分布が北上している傾向にある。栽培作物以外での寄主植物はクスノキ科で数種が確認されている。

温州ミカンでは、他の果樹カメムシ類と同様、被害果実には吸汁した痕、吸汁されたことによるスポンジ状の果肉部、異常着色及び落果が発生する。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇ミナミトゲヘリカメムシの発生が確認された場合、カメムシ類に適用にある薬剤を用いて防除を行う。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る