2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

紙マルチ田植機使用 幸手市産有機栽培米「幸ヒカリ」収穫を報告 三菱マヒンドラ農機2025年11月25日

一覧へ

有機米の産地づくりに関する連携協定を結ぶ埼玉県幸手市と三菱マヒンドラ農機は11月21日、幸手市産有機栽培コシヒカリの新ブランド「幸ヒカリ」の初収穫を迎え、収穫報告と試食会を幸手市役所で開いた。

「幸ヒカリ」を試食する幸手市の木村純夫市長(右)、と山西実教育長「幸ヒカリ」を試食する幸手市の木村純夫市長(右)、と山西実教育長

両者は2月に有機米の産地づくりに関する連携協定を締結し、持続可能な農業の推進に取り組んできた。「幸ヒカリ」の初収穫にあたり開かれた報告会では収穫結果に加え、商品化について発表。また、「有機農業の日」の特別期間中の3日間に、埼玉県内で初めて市内すべての小中学校給食で、有機農業で栽培された米を使用することなども発表された。

幸手市有機農業推進協議会の植竹会長は「紙マルチの除草効果は期待以上で、初年度の取り組みとしては納得のいく食味と収量を確保できた。一方で、紙マルチ溶解後の除草対策などの課題も明らかとなった。協議会のメンバーとともに、『幸ヒカリ』が地域自慢のブランド米となるよう、今後も努力を続けたい」と語った。また、試食会では関係者が炊き立ての「幸ヒカリ」を味わい、豊かな香りと甘みを高く評価した。

幸手市は2029年度までに有機米栽培面積を現在の2.5haから5.0haへ拡大し、学校給食への有機米の利用拡大を図ることを目標としている。また、2026年度中に「オーガニックビレッジ宣言」を行うことを目指す。

◎2025年産「幸ヒカリ」収穫結果
作付面積:2.5ha
収穫量:9100kg
平均収量:364kg(約6.1俵)/10a
食味値:86点※70点以上が良食味

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る