2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
250425_ナブ普及会SP

LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日

一覧へ

東京大学大学院農学生命科学研究科の矢守航准教授らの研究グループは、LED光だけで高品質ミニトマトの長期・安定生産に世界で初めて成功。果実と葉に均等に光が届く設計により、温室(土耕)栽培を上回る栄養価と甘さを実現した。多段式ラックと精密な環境制御による省スペース・高効率な次世代栽培技術は、都市農業・宇宙農業への応用も期待される。

図1:LED植物工場におけるS字多段式ミニトマト栽培の実際の様子図1:LED植物工場におけるS字多段式ミニトマト栽培の実際の様子

同研究グループは、一般的なミニトマト品種(CF千果;タキイ種苗株式会社)を用いて、人工光型植物工場(LED植物工場)における高品質栽培の手法として、従来型のI字栽培と新開発のS字多段式栽培を比較検証した。

図2:温室およびLED植物工場での栽培における環境要因図2:温室およびLED植物工場での栽培における環境要因

I字栽培は茎を垂直に伸ばして1本のワイヤに誘引するシンプルな方式で、S字栽培は茎を水平に曲げながらS字状に多段の棚に誘引し、各層の側面にLEDを設置する方法(図1, 2)。同研究では、LED植物工場におけるトマト栽培が、果実品質の面で温室栽培を大きく上回ることを明らかにした(表1)。

表1: 温室vs.植物工場(I字/S字栽培)比較 ★

I字栽培・S字栽培ともに、糖度は約15%、ビタミンC含量は約7%、リコピン含量は約7%高く、いずれも温室栽培を超える水準を示し(表1)、「LEDではトマトはうまく育たない」とされてきた従来の常識を覆す成果となった。

図3:トマトの異なる栽培条件における光合成および生育パラメータ

図3:トマトの異なる栽培条件における光合成および生育パラメータ

さらに、S字栽培では光を株全体に均等に当てることが可能となり、葉位間における光合成量のばらつきが大幅に改善(図3)した。これにより、果実の糖度が向上するとともに酸度が適度に抑えられ、糖酸比(甘味と酸味のバランス)がI字栽培よりも有意に高くなり、"よりおいしい"トマトの生産が実現(図4)。加えて、株を水平に展開することで、播種から初収穫までの期間も約2週間短縮されるという利点も得られた(図4)。

図4:異なる条件で栽培されたトマトの収量および果実品質図4:異なる条件で栽培されたトマトの収量および果実品質

同研究では1株から最大23段果房の収穫に成功し、長期間にわたる安定生産が可能であることも実証された。

以上の結果から、LED植物工場におけるトマト栽培において、2つの実用的な選択肢が確立された。つまり、①I字栽培は設備改造が少なく導入が容易で高糖度・高リコピントマトの栽培に適する方法である一方、②S字栽培は同様に導入しやすく、高糖度・高リコピンに加え、糖酸バランスが向上し、早期収穫も可能な高付加価値型の栽培法であること(図1, 4, 表1)。

同成果は、都市部の限られた空間での食料自給や、将来的な宇宙農業における果菜類の安定供給の実現に向け、大きな一歩となる。

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る