【能登半島地震から100日】現場踏まぬ復興プラン 投入資金"バブル"の恐れ 「榊」出荷の企業家北本政行氏に聞く2024年4月17日
金沢市で北本政行さん(72)が1976年に創業したデスタン株式会社(資本金3000万円)は、現在では神事に用いられる榊(さかき)の出荷実績では全国トップの会社である。北本氏はフランス・パリ大学卒で、異色の企業家として石川県では知られた存在である。地域社会のあり方について独自の意見を持つ。地震から能登半島がどう立ち直るべきかの意見を聞きに、4月8日に金沢市松村町の同社を訪ねた。
求められるボトムアップ型の復興プラン
デスタン株式会社代表取締役社長・北本政行さん
村田 今、被災者が期待しているのはどういうことでしょうか。
北本 1月元日に発生した大地震で着の身着のまま避難した人々への支援物資がまともに届けられなかった事態、たとえば1月5日になっても飲み水のない避難所があり、老人ホームにはまったく支援物資が届かなかったことに私は驚かされています。4月3日に台湾で起こったマグニチュード7・2の大地震での機敏な被災者支援と比べて無残としか言いようがありません。能登は群発地震など地震が続発してきた地域です。地区の公民館や避難指定場所に災害備蓄がなされていなかったことなど、自治体の危機対応に大きな不備があったのでしょう。
今、被災者が切実に期待しているのは、「どのくらいの時期に地域が復興し、元通りの生活ができるようになるのか」を知りたいということでしょう。それなくしては、地域に住み続ける意欲を被災者は維持することはできないのではないでしょうか。被災家屋の片付けや修繕作業にまともに手が付けられていない状況には言葉がありません。
村田 国交省の「計画策定支援」を受けて、「石川県令和6年能登半島地震復旧・復興本部」(本部長・馳浩知事)が2月1日に組織され、3月28日の第2回会議では「石川県創造的復興プラン(仮称)骨子案」が示されました。この復旧・復興本部のメンバーは県知事・副知事、県警本部長、教育長、総務部長以下各部部長と、古賀篤政府現地対策本部長、内閣府防災担当に加えて、総務省以下関連省庁の担当者です。県下の被災自治体の長はメンバーではありません。
「骨子案」は、その編成が国交省の示す「創造的復興プラン」そのままの引き写しで、冒頭の「基本的考え方」で、「被災地の住民・事業者の声を聞き、過去の災害からの復興の教訓を生かしながら復興を進める」としていますが、復興プラン策定の最初から住民の声を聞こうとはしていません。
北本 県の復旧・復興プラン本部のメンバーのほとんどは、能登半島の災害現場を見ていないのではないでしょうか。被災現場のたいへんな状況を見ていれば、事務局が国交省のプランを引き写しただけの金太郎あめ的な、つまり地震災害多発地域で、しかも地域住民の高齢化と過疎化・人口減少の激しい能登半島の復旧・復興プランとしては、現場を踏まえておらず、リアリティーにきわめて乏しいプランあり、被災者の期待に応えられるようなものではないことに気がつかないはずはありません。この点に関して、先日「呼びかけ人」18人の研究者が発表した緊急アピール「被災者主体の復興をめざして―国交省直轄調査による『計画策定支援」への懸念―』に私は賛同します。
「災害バブル」はいただけない
北本 仮設住宅は問題です。学校のグラウンドにまとまって100戸を超える仮設住宅団地をつくり、抽選で入居者を決める方法は大問題です。被災者が集落に住み続ける決断をするには、集落住民の徹底した相談ができるような仮設住宅のコミュニティー単位での配分が必要でしょう。
また、入居期間が2年間では、被災者は生業(なりわい)を取り戻すには短すぎます。さらに問題があります。
仮設住宅建設には、地元建設業者を排除し、東京が本社の大手4社しか入札に参加できません。仮設住宅建設に関する入札結果を聞きましたが、1戸当たり1650万円、仮設住宅建設作業員のための仮設住宅が650万円だというのです。プレハブの仮設住宅の建設費としては法外な価格です。
また作業現場の交通整理員の日当が2万5000円から2万7000円。交通整理員派遣会社に支払われる日当は、一人当たり8万円、つまりこの差額の5万円余りは、派遣会社に抜かれるということです。こんな馬鹿げた税金の使い方は、「災害バブル」としか言いようがありません。
災害復興資金がもっと被災者に直接渡ってほしいと願うのは、私だけではないでしょう。損壊住宅には300万円しか助成金が出ないのは問題です。能登半島地震は災害です。しかし、このままでは今後の復旧・復興は人災になってしまいます。
復旧でなく、新しい魅力あるまちづくりへ
北本 地震は大災害です。しかし、これはチャンスでもあります。地震災害半島能登を復旧させるだけでは人口減少は食いとめられません。これまでの能登半島は問題を提起する人材に恵まれませんでした。このままではいけない能登半島をどうするか。自治体や農協は、県や国任せにせず、新しい魅力あるまちづくりをどう進めるかで、地域住民・農協組合員の声をしっかり聴きながら、知恵をしぼらなければなりません。まずは、緊急アピールの呼びかけ人の先生方に相談に乗ってもらってはどうでしょうか。
(村田 武)
【併せて読みたい記事】
・現地レポート 能登半島地震から100日(1)真の復旧なお途上 (2024.4.16)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日