2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_PC
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 SP

令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日

一覧へ

大阪府泉大津市は、安全・安心な食料の安定的な確保を目的として、令和5年度から全国各地の生産地の自治体と自治体間農業連携協定を締結。新たな農業連携先を9月から募集し、青森県五戸町、石川県小松市、滋賀県日野町、兵庫県丹波市、岡山県吉備中央町の5自治体を農業連携先候補者として選定した。

泉大津市では、医食同源の観点のもと、日本人の主食であり、栄養価やカロリー貢献度が高い米(食糧)を、国内の農業の持続的発展に寄与する形で安定的に確保していくため、令和5年3月に「安全・安心な食糧の安定的確保に関する構想」を策定した。

同構想の実現に向け、農地が少なく単独での食料確保が困難な都市型地域と、農業の担い手不足や休耕地の増加等の課題を持つ農山村地域が連携することで、「食」による市民の健康増進や安全・安心な食料の安定的な確保と、農業従事者の所得安定や遊休地の利活用など、都市部と農山村地域のお互いの課題を補完できるような同市独自の食糧サプライチェーンを構築し、「食」に関する様々な取組みを展開している。

具体的な取組みとして、農業連携先で生産され、栄養価が多く残る精米を施した有機米や特別栽培米を活用し、令和5年4月から、市内全小・中学校の給食で提供を開始。また、妊娠届提出月の翌月から出産予定月まで、毎月10kgの米をプレゼントする「マタニティ応援プロジェクト」や、令和6年度からは「食」からの高齢期の健康づくりを促進するため、65歳を迎えた市民に栄養価の高い米を配付している。さらに、泉大津市内の親子が農業連携先の地域を訪問し、農業体験や生産者への取材を通じて食や農業の重要性を学び、市内で発信する「こども特派員事業」を実施している。

今後、連携先候補者と選定された自治体と協定を締結し、米以外の農作物等でも連携。「安全・安心な食糧の安定的確保に関する構想」の実現に向け取組みを拡大していく。

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る