2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
251020_グレインSP_SP
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 PC
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 SP

南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日

一覧へ

パルシステム生活協同組合連合会は10月6日、山梨県大月市で南都留森林組合との産直提携10周年を記念し「森林産直会議」を開催 。これまでの10年間の活動を振り返るとともに、今後の森林保全活動の新たな拠点となる「パルシステムの森(仮称)」構想を提起し、持続可能な森づくりを加速することを確認した。

山梨県都留市の「パルシステムの森(仮称)」の候補地山梨県都留市の「パルシステムの森(仮称)」の候補地

森林産直会議には、南都留森林組合と地元の製材・木工メーカー、パルシステム連合会およびパルシステム山梨長野の役職員など関係者23人が参加。産直提携10周年を迎え、これからの10年を見据えた新たな活動の核として「パルシステムの森(仮称)」構想が提案され協議した。組合員や地域の人々が集い、学び、自然とのつながりを実感できる「地域に根ざしたなくてはならない場所」へ育てていくことを目指す。

今後は、具体的な整備計画や活用方法について協議を進め、パルシステムの環境活動の象徴的なフィールドとして、生物多様性の保全にも貢献するエリアとなるよう検討する。構想について杉本組合長は「この10年間、共に歩んできたことを大変うれしく思います。『パルシステムの森』構想は、私たちがイメージする未来の姿が反映されており、心強く感じています」と語った。

パルシステムは2012年から、日本の豊かな森林資源を守り育てるため、生協で初めて「森の産直」を開始。この10年間で、間伐材を利用した「めぐる森のしいたけ栽培セット」など、森を身近に感じる商品を開発している。2025年度からは、新たに「めぐる森のステップチェア」「めぐる森の2WAYテーブル」などの家具も登場。暮らしの道具を通じて、森のぬくもりと日本の林業が抱える課題を伝えている。

南めぐる森の2WAYテーブルめぐる森の2WAYテーブル

さらに、新たな取り組みとして、パルシステム東京の配送トラック(EV車両)の荷台の床に、南都留森林組合のアカマツ材を活用する「産直トラック」構想が始動。これまで海外材が主だったトラックの床材を国産の間伐材に切り替えることで、CO2削減にも貢献する。トラックは2025年11月から、都内で配送を開始予定。

顔の見える関係で、森と人をつなぐ

パルシステムは「つくる人」と「食べる人」が交流し、理解し合う「産地交流」を大切にしている。森林産直においても、組合員が産地を訪れる「産地へ行こう。」ツアーや、職員向けの研修を通じて、森林整備の重要性や林業の現状を学ぶ機会を積極的につくってきた。参加者からは「森を守る方々の想いに触れ、木製品への愛着が深まった」「自分たちの利用が森を守ることにつながると実感できた」といった声が寄せられている。

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る