人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

津波被災地の経営再開進む  農業所得は7割の水準 農水省調査2015年9月14日

一覧へ

 東日本大震災の津波被害を受けた地域で、農業の再開が進み、農産物販売収入が震災前を上回る経営体が増えている。一方、平成26年の農業所得水準は震災前の7割にとどまっている。農水省がこのほど、調査結果を明らかにした。

 この調査は、東日本大震災で、特に津波被害を受けた東北3県の農業経営体を対象に5年間を通じて経営復興状況を継続的に調査し、被災後の経営再開状況を明らかにすることで復旧・復興対策の推進に役立てる。
 調査によると、経営再開の意思のある326経営体で、未再開が減り、農産物販売収入が震災前水準を上回る経営体が増えた。
 平成23年当時、未再開だった経営体は105で、これが26年には18になった。一方、再開したが販売収入が震災前に達していない経営体は、同じく平成23年から26年で213から138になった。
 再開して震災前水準を上回った経営体は、23年の8から25年95になった。26年は震災前を上回った経営体を調査対象から外したが、25年の数字をそのまま加えると133になる。
 また、再開して震災前の水準に達しない経営体の農業所得は、震災前を100として、3県平均で平成25年の40から26年49になった。震災前を上回った経営体を含めた農業所得は同じく64から70になった。
 一方、営農を再開していない経営体の再開できない理由はトップが「農機具や施設が使えない」、次いで「農機具が確保できない」となっており、特に福島県でこの比率が高い。
 なお調査対象は18市町村で、23年326、26年184経営体だった。

経営体の再開経営体数

(関連記事)

復興支援募金8000万円超 JAグループ JA全中 (15.04.10

復興支援プログラムを27年度も継続 農林中央金庫 (15.03.09

不足している支援「被災地農畜産物の購入」 (15.02.13

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る