人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

ニンニクの収穫後処理マニュアルを作成2013年3月28日

一覧へ

 農研機構東北農業研究センター(東北農研)は青森県産業技術センターと共同で、ニンニクを周年供給するための収穫後処理技術についてマニュアルを作成した。

ニンニクの「くぼみ症」(表面の果肉が陥没する症状) ニンニクの収穫期は7月上旬の短い期間に限られる。そのため乾燥、貯蔵、出庫後の発根・萌芽抑制といった収穫後処理を的確に行わなければ、高品質のものを周年供給するのは難しい。
 主産地の青森では、貯蔵中の植物成長調整剤の使用が平成14年に禁止されて以降、氷点下で貯蔵する手法が一般的となったが、近年、この氷点下貯蔵を要因とする「くぼみ症」(表面の果肉が陥没する症状、写真参照)の発生が増え、問題となっていた。
 東北農研は今回の研究で、発根・萌芽を防ぎ、なおかつ、くぼみ症を抑制するにはマイナス1℃以下、マイナス2℃以上の貯蔵が必要であることを明らかにし、これに対応した乾燥法として「テンパリング乾燥」を開発した。
 テンパリング乾燥は温度を調整しながら乾燥する方法だ。ニンニクの場合、昼間は35℃で加温・通風、夜間は無加温または昼間より低い加温で通風して乾燥すると、貯蔵後のくぼみ症発生が抑えられることがわかった。また、従来の35℃の一定条件で乾燥させる方法に比べて、コストが4?5割ほど安くすむといった効果もある。
 東北農研では、このマニュアルをホームページで公開しており、「生産現場へ普及、啓発する活動を行い、高品質な国産ニンニクの安定供給に役立ててほしい」と期待している。
 東北農研ホームページはコチラから。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る