【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 滋賀県2025年10月2日
滋賀県病害虫防除所は、果樹類(イチジク、カキ、ブドウ、ナシ、オリーブ等)、チャ、花き類(ガマズミ等)にチュウゴクアミガサハゴロモをが県内で初めて確認。これを受けて、10月1日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第2号を発表した。
(提供:滋賀県病害虫防除所)
滋賀県病害虫防除所によると9月中旬、滋賀県南部のスダチにおいて、チュウゴクアミガサハゴロモと疑われる成虫が確認された(写真1)。農林水産省神戸植物防疫所に同定依頼したところ、滋賀県では未発生のチュウゴクアミガサハゴロモであることが確認された。
同種は中国原産。国内では、平成29年に大阪府で初めて確認され、9月26日現在、滋賀県を含め14都府県で報告されている。
(提供:滋賀県病害虫防除所)
同種はカメムシ目で、成虫の体長14~15mm。前翅は茶褐色~鉄さび色。前翅前縁中央に三角形の白斑が存在する(写真4)。幼虫は白色で、腹部から背中にかけて白い糸状の蝋(ろう)物質の毛束を広げる。背中には小さい黒点が見られる(写真3)。成虫が樹皮を剥いで産卵するため、樹が損傷し、樹勢の衰弱や細枝の枯死が発生することがある。産卵痕は白い糸状の蝋物質で被覆される。
(提供:滋賀県病害虫防除所)
成虫および幼虫が枝を吸汁し、集団で吸汁すると排泄物により、すすかび症状が発生。同種は極めて広食性で、農作物ではリンゴ、ナシ、ウメ、モモ、スモモ、オウトウ、ブドウ、カンキツ、カキ、イチジク、ブルーベリー、オリーブ、キウイフルーツ、チャ、宿根アスター等での加害報告がある。
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)9月26日現在、チュウゴクアミガサハゴロモを対象とした登録農薬はない。
(2)ほ場内をよく見回り、成虫や幼虫は見つけ次第捕殺する。
(3)産卵された枝は切除してほ場外に持ち出し、土中深くへの埋設、または袋に密閉したうえでの処分など、適切に処分する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 滋賀県2025年10月2日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水田の刈り跡管理 多年生雑草の効率的防除を2025年10月2日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】『令和の米騒動~食糧敗戦はなぜ起きたか』発刊2025年10月2日
-
「朝ごはん」から日本の食を考える 新企画スタート 農水省2025年10月2日
-
見られない鳥の姿、聞かれない虫の声、食べられないイナゴ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第358回2025年10月2日
-
「大分県産かぼすフェア」全農グループ飲食16店舗で開催 JA全農2025年10月2日
-
数量限定「兵庫ブランドを味わう 冬の鍋三昧セット」早割販売開始 JAタウン2025年10月2日
-
食の楽しさを未来へ 乃木坂46「国消国産」新CM公開 JAグループ2025年10月2日
-
JAごとう 長崎五島列島の特産品が登場「しまごちキャンペーン」開催 JAタウン2025年10月2日
-
農研機構 食品研究関連施設の供用を開始2025年10月2日
-
都心で森林の魅力を体験「森林の仕事パーク」有楽町駅前広場で開催 全森連2025年10月2日
-
「農家の直売所」と「やさいバス」業務提携で物流と販路を一体化2025年10月2日
-
世界最小クラス「吸収式冷却ユニット」新発売 農業分野で初導入 矢崎エナジーシステム2025年10月2日
-
利用者が伝授する「養生ごはん」酷暑疲れ癒す薬膳教室開催 パルシステム東京2025年10月2日
-
鳥獣害対策ドローン「BB102」提供開始 NTTイードローン2025年10月2日
-
宣言でがん治療推進に寄付「ピンクリボン運動特設サイト」公開 パルシステム共済連2025年10月2日
-
食品添加物に頼らない「自然派Styleおせち」注文受付開始 コープ自然派2025年10月2日
-
玄米由来&食物繊維たっぷり「玄米ヨーグルト」「玄米シュレッド」パッケージをリニューアル 神明2025年10月2日
-
ハロウィン限定「かぼちゃのショートケーキ」を販売 カフェコムサ2025年10月2日
-
2025年度研修No.7「大規模グリーンハウスの黒字運営のために、現場で実際に取り組んでいること」開催 千葉大学植物工場研究会2025年10月2日