「8がけ社会」課題解決を探るステークホルダーミーティングに参加 生活クラブ2025年9月26日
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会は8月26日、山形県酒田市で開かれた朝日新聞社主催のステークホルダーミーティング「地方×都市 関係人口を再考する ~山形県庄内地域の実践から~」に参加。生活クラブが2023年に酒田市にオープンした移住交流拠点「TOCHiTO(とちと)」の取組みなどを具体例に、地方と都市がいかにして持続可能な関係を築いていくべきかについて、議論が行なわれた。
酒田市で開かれたミーティング会場
同ミーティングは、2040年までに現役世代が2割減少すると予測される「8がけ社会」の課題解決を探るもので、生活クラブの伊藤由理子顧問、組合員、生産者のほか、酒田市長、有識者らが登壇した。
当日は、生協が庄内地域の持続可能な地域づくりに取り組む意義や、地方と都市がヒトとモノ、知恵の「循環」を通じて「8がけ社会」を共に乗り越えていく可能性について、有識者や地元事業者らが議論を深めた。
山形県は人口減少が全国平均を上回るペースで進んでいる。庄内地域は豚肉の提携生産者「平田牧場」など生活クラブの生産者が多い地域で、毎年組合員が訪れ、50年以上交流を続けてきた。
「TOCHiTO」は産地の持続可能性を高めたいとの思いから、酒田市の呼びかけに応じてプロジェクトが実現。生活クラブ組合員を中心とした都市からの移住者と、地元市民の協働による地域課題解決をめざす新たな取組みとして注目されている。
山形県酒田市の「TOCHiTO」
2024年7月の庄内地域を襲った豪雨災害では、生活クラブ組合員が全国各地から支援に駆けつけ、がれき撤去などボランティアを行なった事例も報告。こうした食を通してさまざまな形でゆるやかにつながる、顔の見える関係を築いていくことが持続可能な地域づくりのヒントになると総括された。
「TOCHiTO」は、生活クラブが山形県酒田市と連携し、「移住者の居住」+「地域と交流する場」の機能を持った拠点をつくる計画をすすめ、2023年にオープン。主な移住者は首都圏を中心とした生活クラブ組合員で、生活クラブを通して酒田市に関心を寄せ、移住を決めた。地元市民と交流し、地域づくりに意欲的な方が多く、提携生産者のもとで農業に関わったり、新たな事業を地元市民とともに起業したりするなど各々が「参加する暮らし」を実現している。
重要な記事
最新の記事
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日
-
ニッポンエール「メイトーのなめらかプリン山梨県産すももソース」新発売 協同乳業2025年9月26日
-
国産農業用ドローン導入サポート「アグリプラスパッケージ」提供開始 マゼックス2025年9月26日
-
軽くてソフト しっかり暖かい「エアライトウォームシャツ」販売開始 コメリ2025年9月26日
-
東北電力と地域に根差したカーボンクレジット活用を推進 フェイガー2025年9月26日
-
健康づくりに町歩き ポールウォーキング体験会開催 パルシステム東京2025年9月26日
-
フードドライブ実践へ 伊勢崎市の中等教育学校で「SDGs特別授業」パルシステム群馬2025年9月26日
-
ハローキティとコラボ 日本産青果物を探すデジタルスタンプラリー アジアで開始2025年9月26日
-
カーボンニュートラル実現へ 組合員が拠出する財源づくり開始 グリーンコープ共同体2025年9月26日
-
お盆の帰省需要など好調で売上堅調 外食産業市場動向調査8月度 日本フードサービス協会2025年9月26日
-
お茶碗一杯分の丼の具「ちょっとがうれしい」新発売 日本生協連2025年9月26日
-
LED植物工場で大玉トマトの栽培成功 宇宙・都市での食料生産も視野 東京大学2025年9月26日