水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明 国立環境研究所など2022年7月15日
国立環境研究所、電力中央研究所、福島県環境創造センター、日本原子力研究開発機構、農研機構、福島大学、東京大学大学院理学系研究科の研究チームは、福島県内の河川で採集した水生昆虫(ヒゲナガカワトビケラ)への放射性セシウム粒子の移行を解明した。
環境から淡水魚への放射性セシウム移行の把握には、魚の餌となる水生昆虫の放射性セシウム濃度を明らかにすることが重要となる。同研究チームは、福島県内の河川で採集した水生昆虫(ヒゲナガカワトビケラ)の放射性セシウム濃度を個体ごとに測定。他の個体に比べ比較的高い放射性セシウム濃度を示す個体から放射性セシウム粒子(セシウムボール:大きさ0.1-10 μm程度のガラス状の不溶性粒子で、放射性セシウムを含む)を発見した。また、ヒゲナガカワトビケラの餌となる藻類や河川流下物からも放射性セシウム粒子を発見した。
この結果から、放射性セシウム粒子の生物や食物網への取り込みが初めて明らかになった。放射性セシウム粒子は不溶性であり、餌として体内に入っても、放射性セシウムが筋肉などの体組織に取り込まれるリスクはほとんどないと考えられる。
一方、食物網に移行する放射性セシウムの動態を理解するための調査研究で、放射性セシウム粒子の存在を考慮することは重要で、放射性セシウム粒子中の放射性セシウムは、生態系内で水溶性の放射性セシウムとは全く異なった動態を示す。また、生物試料に放射性セシウム粒子が含まれる場合、生物の放射性セシウム濃度を過剰に見積もる可能性がある。
今後、渓流中でのセシウムボールを含めた放射性セシウムの動態が明らかになることで、水生昆虫やそれを餌とする魚の放射性セシウム濃度の将来予測の精度が向上することが期待される。
同研究の成果は、5月20日付でオンライン学術誌『PLOS ONE』に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
江藤農相が辞任 「国民の思い十分にくみ取れなかった」 農業改革 道半ばに無念さも2025年5月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】『今のため』か『念のため』か~令和の米騒動をどう謎解きするか2025年5月21日
-
米の相対取引価格 過去最高の60kg2万7102円 4月2025年5月21日
-
令和7年度JA観光推進協議会全国会議 JA活動支援事業に次ぐ柱を作る 優績4JAを表彰 農協観光(1)2025年5月21日
-
令和7年度JA観光推進協議会全国会議 JA活動支援事業に次ぐ柱を作る 優績4JAを表彰 農協観光(2)2025年5月21日
-
【JA人事】JA函館市亀田(北海道)新組合長に佐藤均氏(3月27日)2025年5月21日
-
コメ高騰と政府の英断【小松泰信・地方の眼力】2025年5月21日
-
【JA人事】JA釧路太田(北海道)新組合長に齋藤泰広氏(5月9日)2025年5月21日
-
備蓄米 全農が97%落札 第3回入札分10万t2025年5月21日
-
「赤城高原レタスを使ったレタスミックス」東北・関東地区のファミリーマートで発売 JA全農2025年5月21日
-
GREEN×EXPO 2027にUR都市機構が参画 2027年国際園芸博覧会協会2025年5月21日
-
BASFの化学品中間体事業本部、欧州のアミン類ポートフォリオを100%再生可能な電力に切り替え2025年5月21日
-
刃に触れずに1秒で開閉する新時代の携帯鎌 クラファンで先行販売 浅香工業2025年5月21日
-
志摩スペイン村で環境にやさしい農法「アクアポニックス」体験プログラム開始2025年5月21日
-
佐渡の本物実感マルシェ「食と文化でつながる佐渡」道の駅あがので開催2025年5月21日
-
甘くてジューシーな旬の味覚 収穫量日本一の「長崎びわ」が最盛期2025年5月21日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション実装プログラムを開始 農水省2025年5月21日
-
うどんこ病に効く新規殺菌剤「フセキワイドフロアブル」を発売 住友化学2025年5月21日
-
象印マホービンなど ウェブページ「Rice or Die」への賛同企業を公開 アサヒパック2025年5月21日
-
北海道最大級の肉フェス「 2025白老牛肉まつり 」6月に開催2025年5月21日