ネムリユスリカ幼虫を用いて"生存圏探索デバイス"開発 理研など研究グループ2022年7月22日
理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター集積バイオデバイス研究チームの田中陽チームリーダー、生命医科学研究センタートランスクリプトーム研究チームのグセフ・オレグ客員主管研究員、農研機構の黄川田隆洋主席研究員、奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科物質創成科学領域生体プロセス工学研究室のヤリクン・ヤシャイラ准教授らの共同研究グループは、宇宙などの過酷な状況でも無代謝休眠の状態で生きられる、乾燥耐性生物ネムリユスリカ幼虫を用いて、生物生存に適した環境での覚醒時の動きを電気的に捉え、環境センシングする生存圏探索デバイスを開発した。
覚醒したネムリユスリカ幼虫の動きを微小電極でセンシングする生存圏探索デバイス
同デバイスは、さまざまな場所での環境モニタリングに用いることができ、砂漠や極地といった地球上のほか、宇宙での生存圏探索にも使える可能性がある。今回、共同研究グループは、幼虫時に乾燥状態になると乾燥無代謝休眠(乾眠)状態をとるネムリユスリカの性質を利用して、生存環境が整った時点で覚醒したときの微小な動きを検出できる微小デバイスを開発した。
これは、振動による環境発電の技術を応用し、微細加工技術でネムリユスリカ幼虫の小さな動きを電気的にセンシングできるようにしたもの。この電流の変動からネムリユスリカ幼虫の動きを周波数として計測し、実際に温度やpH の変化に応じて周波数が変わることを確認した。
計測対象ごとにセンサーを用いなくても、複数のパラメータを同じデバイスで計測できるため小型化も可能。そのうえ、無電力でセンシングできるため、長期の給電や通信が難しい極端環境でのモニタリングに極めて適したデバイスといえる。
同研究は、オンライン科学雑誌『iScience』(7 月20 日付:日本時間7 月21日)に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ウメ、モモなど果樹全般にカメムシ類 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年5月23日
-
【注意報】キャベツにコナガ 全県で多発のおそれ 秋田県2025年5月23日
-
25年産米概算金 全農にいがた「2.6万円以上めざす」 県内JAに通知2025年5月23日
-
店頭価格5kg2000円台で備蓄米販売 国産米離れ防ぐ目的 JAグループにも説明へ 小泉農相2025年5月23日
-
【人事異動】農水省(5月21日付)2025年5月23日
-
(436)フェイクフードとフードセキュリティ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月23日
-
「大分味一ねぎ」を使用した商品、県内セブン‐イレブンが発売 宇佐市長を表敬訪問し報告 JA全農おおいた2025年5月23日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)県予選 広島、千葉で副賞や参加賞提供2025年5月23日
-
ブルボン×ニッポンエール「フェットチーネグミPREMIUMピーチパイン味」新発売 JA全農2025年5月23日
-
JA全農かながわ、テレビ神奈川と共同開発「湘南ゴールド」香るご褒美スイーツが登場 ファミリーマート2025年5月23日
-
「パートナーシップ構築宣言」公表 日本農薬2025年5月23日
-
耕作放棄地や農地を「無理に守らない」「適切な規模に畳む」「余白を活かす」 人口減少社会に向き合う"縮充"で新事業 むじょう2025年5月23日
-
「新米を待つ声に応えたい」 個人向けに「定期便」や「業務用玄米」も導入 鳥取八頭町の田中農場2025年5月23日
-
令和7年度「ニーズに基づく播種前契約のための取組支援事業」募集開始 全米販2025年5月23日
-
鳥インフル ブルガリアからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月23日
-
第13回「食品産業もったいない大賞」募集開始 農水省2025年5月23日
-
第4回全国ミニトマト選手権 長野県「クラシックトマト『ショパン』」2年連続で最高金賞2025年5月23日
-
テラドローンのインドネシア子会社 現地の大学2校と実地訓練・雇用創出の覚書締結2025年5月23日
-
【役員人事】エス・ディー・エス バイオテック(6月予定)2025年5月23日
-
米高騰で困窮する世帯へ食品提供 九州の支援団体と全居協が共同 パルシステム連合会2025年5月23日