【特殊報】ミニトマトに「トマト立枯病」県内で初めて確認 長崎県2025年6月18日
長崎県病害虫防除所は、県北地域の施設栽培ミニトマト圃場でトマト立枯病を県内で初めて確認。これを受けて6月17日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。
長崎県病害虫防除所によると、2024年10月に県北地域の施設栽培ミニトマト圃場において地際部が褐変し、株が萎凋する株の発生が認められた。地際の褐変部表面には赤橙色の小粒が形成されていた。
同防除所において、病徴部から菌を分離し、門司植物防疫所に同定を依頼したところ、菌の形態観察および遺伝子解析から、長崎県で未確認のFusarium solani-melongenae(Haematonectria ipomoeae)によるトマト立枯病であることが判明した。
同病は、1990年に愛知県で初めて確認。その後、10県で発生が報告されている。なお、九州では宮崎県、佐賀県、福岡県で発生が確認されている。
(提供:長崎県病害虫防除所)
病徴としては、葉の黄化や萎れが発生し、最終的には枯死。茎の地際部の表面に褐変、ひび割れが見られ、茎内部は黒褐色に変色し、腐敗する(図1、2)。株の地際部や露出根部の表面に赤橙色の小粒(子のう殻)が形成される場合が多い(図3、4)。
詳しい伝染環は不明だが、罹病残渣に付着している病原菌が伝染源になり、発病後は形成された分生子や子のう胞子の飛散により二次伝染を引き起こすと考えられる。
(提供:長崎県病害虫防除所)
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)現在、トマト立枯病に対する登録農薬はないため、耕種的防除を行う。
(2)定植前に太陽熱利用等による土壌消毒を実施する。
(3)過度なかん水は避けるともに、圃場内の排水対策を徹底する。
(4)施設内の出入りの際には、靴の履き替えや靴底の消毒など施設内の衛生管理に努める。
(5)発病株は、伝染源となり得るため、直ちに抜き取り袋に密閉後、圃場外に持ち出し適切に処分する。
(6)栽培終了後は、残渣を残さず除去し、施設内の衛生管理に努める。
重要な記事
最新の記事
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
宅配商品の試食販売・交流「商品展示会」26日に開催 パルシステム千葉2025年10月16日
-
世界規模のフード・アグリカンファレンス「WAFI 2025」で最高賞 AGRIST2025年10月16日
-
国・世界と現場の実践が交わる、日本農業のこれから「GAP JAPAN 2025」開催 日本GAP協会2025年10月16日
-
ワンランク上の洋食に「ハンバーグソース デミグラス」新発売 サイボク2025年10月16日
-
ベーカリー監修「よつ葉北海道十勝ミルクスライス」オリジナルパンレシピ公開2025年10月16日
-
ダブルプレスジュース「Vicca」に新プラン登場 青木フルーツ2025年10月16日
-
「第16回調味料選手権2025」最終審査会販売会を阪神梅田本店で開催 日本野菜ソムリエ協会2025年10月16日
-
「罪悪感なき時短」「ゆるやかな食卓革命」明らかに『お料理セット』利用者調査 パルシステム2025年10月16日
-
「国際協同組合年記念シンポジウム」開催 近畿ろうきん2025年10月16日
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日