(018)「ジビエ・カー」に拍手を送りたい!2017年2月10日
昨年、12月のニュースで「ジビエ・カー」なるものを見て驚いた。日本ジビエ振興協議会が自動車メーカー(長野トヨタ自動車)と共同開発したものだ。ホームページを見ると、2015年に計画がスタートし、2016年7月末に完成したと記されている(文末にリンク)。
筆者はジビエ・カーの開発者や関係者達とは何の関わりもないが、こうしたプロジェクトが実現していることが素直に嬉しいと感じられる年齢になってきた。なかなかやるではないか。乗用車を作っていた自動車会社のエンジニアにとってはまさに面白いチャレンジであったのではないかと思う。もちろん、様々な制約はあったと思うが、是非、うまく展開していってもらいたい。
実は、2014年3月、「食肉加工処理の選択肢と地場産食肉加工に関する諸問題」と題する翻訳冊子を(一財)農政調査委員会から『のびゆく農業1015号』として刊行した。
原文は米国農務省経済調査局の報告書であり、2012年6月に出されているものである。
ポイントを簡単に言えば、米国の食肉加工業界では垂直統合が急速に進展した結果、大手の畜産農家が系列化したばかりでなく、食肉処理そのものも企業グループの中で一貫処理される傾向が急速に進展したことである。
当時の資料を見ると、2010年時点で連邦政府の許可を受けた食肉処理施設が全米で632あるのに対し、年間100万頭以上を処理する施設はわずか14個所にすぎない。それでも、この14個所が全米の肉牛加工処理の55%を占めているという状況であるとともに、当時の米国における牛のと畜数の8割以上が上位4社によるものであった。
これらの状況については筆者以外にも多くの研究者や業界関係者が様々なところで指摘している。
※ ※ ※
こうした急速な集中がおこる一方で、圧倒的多数の小規模な畜産農家が直面した現実的な課題は、どこで自分の家畜をと畜したらよいかという処理施設不足の問題であった。
簡単に言えば、食肉加工業者(パッカー)と契約していない小規模な畜産農家は、自ら飼育した家畜の独自販売先どころか、そもそもと畜する施設を見つけることが難しいという状況が米国各地で発生したのである。パッカーの食肉加工施設が目の前にあっても契約農家でなければ家畜は受け入れてもらえないからである。
この背景は、単純な効率化・利益追求だけではなく、安全性管理の問題や、消費者の意識の高まり、つまり誰がどこで、どのように育てて加工したのかを明確にしてほしいという社会的な要望があることを理解しておく必要がある。定められた品質管理が行われているかどうかが不明な原材料(この場合は家畜)を受け入れることは大きなリスクになるからだ。
※ ※ ※
そこで、米国当局が考えた方法の1つは、移動式の食肉加工施設(MSUs:Mobile Slaughter Units)である。トレーラー型の車で、食肉加工施設のない「過疎地」に対して連邦政府の検査官と一緒に出向き、その場で解体する。これは1日に数千頭以上を処理する大規模施設ではなく、数頭規模である。地場産食肉のニーズが高まっているのは米国も同様であり、先の翻訳書を出した2014年1月時点ですでに複数の州で実践されている。
筆者はこうした話を当局も含め何か所かで行い、翻訳書籍を出したものの、率直なところ反応は余り芳しくなかったし、「話のネタ」位にしか受け取られず、正直悔しい思いを何度もした。コストがかかる、人件費がかかる、安全性が確保できない...いつもの言い訳を繰り返し聞いた。好意的なものでも、ボランティアとしての社会貢献でなら成立するかもしれないというものであった。コミュ力不足で伝え方がまずかったのかもしれない。
※ ※ ※
そこで、昨年12月の「ジビエ・カー」の報道である。あえて言えば、米国で出始めてから約5年、この間のタイムラグが惜しい。それこそがビジネス・チャンスになる。
気が付いて話を紹介出来ても自分の手で開発する技術がない純文系人間としては、ジビエ・カーを開発した関係者には本当に素直に拍手を送りたい。
エンドレスの議論ばかりしなくても、やる気になれば、具体的な対応策を1年半で現場に投入できる。この事実を見れば、何がこうした動きを遮っているのかが見えてくる。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日