2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250317 全農畜産サービス sp
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日

一覧へ

JA全農みえは5月10日、道の駅「美杉(三重県津市美杉町上多気267)」近隣のほ場で、JAみえなか美杉清流米部会、同JAと連携して「美杉清流米 田植え体験・産地交流会」を開く。

昨年の交流会の様子昨年の交流会の様子

交流会は生産者と消費者をつなぐ活動として実施し、今年で3年目を迎えた。消費者に体験を通して米づくりへの理解を深め、食への関心を高めてもらうことを目指している。「美杉清流米」は雲出川の最上流に位置する津市美杉町内で生産し、減化学肥料・減農薬で栽培する特別栽培米のコシヒカリ。粒が大きく粘り気と甘みがあるのが特徴だ。

同イベントは、スーパーマーケットを運営するサポーレ(津市柳山津興)を通じて参加者を募集。当日、参加者は生産者などから稲や田んぼ、苗の植え方などの説明を聞いたあと、田んぼに入って手作業で田植えを行う。参加者は消費者の親子9組34人の予定。

「美杉清流米」はJAみえなか美杉清流米部会が2003年から減農薬でのコシヒカリ栽培を開始した。2024年度には「三重県SDGs推進パートナー」「 みどり認定」、環境負荷低減の「見える化」の取り組みの登録を受けた。収穫は9月上旬に予定し、部会員が行う。生産者は17人、生産面積は約20ha。主な出荷先は愛知県名古屋市、津市。パッケージに認定マークをつけことで、環境保全への取り組みの「見える化」している。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る