(030)努力する凡人に必要な時間2017年5月12日
いわゆる頭の良さというものが「回転の速さ」とすれば、それは脳内の神経回路を情報という名の微弱電流が縦横無尽に駆け巡り、よく使われるルート以外にも様々なバイパスを備えていることのようだ。確率的には何万人に1人か何百万人に1人かは不明であるが、生まれながらにそのような遺伝形質を受け継いだ人は必ずいるはずであり、そうでなくても、生育環境によりかなり早い時期から特定の能力を鍛えられた人もいるはずだ。
このような人は一種の天才なのであろうが、筆者も含め、世の中の多くは凡人である。基本的に世の中は凡人が動かし、社会システムは凡人に適合するように出来ている。もしかしたらシステムそのものは天才が考え出したのかもしれないが、日々のオペレーションは凡人が努力を積み重ねて熟練し、その上で行われているものが大半である。
※ ※ ※
ところが、多くの人は天才に憧れる。スポーツや芸術の分野であれば、その才能は小さな子供の時から発現し、それを徹底的に鍛えることで開花させることも可能であろう。我々凡人は開花した後の姿しか見ないため、そこに至る天才の努力を知らないことが多い。
才能のある人間が、子供の頃から10年以上徹底的にある技術や機能を鍛え上げれば、それなりのものになる。なまじ分別がついた大人が同じことを10年以上続けてもほとんどはモノにならない。多くの中高年の趣味は、あくまでも趣味のレベルだから良い。
言い換えれば、どのような分野であれ、プロになるためには、それなりの期間、集中した訓練が必要だということだが、人はそれを忘れていることが多い。
※ ※ ※
最近は、大学でもプレゼンの上手下手を競うような催しが行われる。特定のテーマについて、5分位で行うものだが、学生はどの位、事前練習をするのだろうか。最低でも50回位はやらないと、自分のモノとして言葉が出ないと思うのは学生時代の試験で似たような経験があるからかもしれない。
当時の発表は2分であったが、習いたての外国語スピーチ2分をものにするために、時間さえあれば口に出し、何回練習したか正直覚えていない。それでも徹底的に考え抜いたそのスピーチの冒頭部分を40年近くたった現在でも口に出せるのは、もはや海馬から大脳新皮質にスピーチデータがしっかりと蓄えられたということであろう。画面で原稿を読むことができるパソコンなど全く無かった時代の話である。
※ ※ ※
さて、野球で言えば、どのような名選手も、キャッチボールや素振りという基礎練習を毎日行うという事実、これを冷徹に見つめる必要がある。例えば、大学教員の場合、週に1コマ1.5時間の講義を7コマ担当し、それを15回、年間30回実施すれば、単純計算で1年間に315時間は人前で話すことになる。人前で話すのが苦手だなどと言っているヒマはない。それは仕事の一部だからだ。
私自身は12年目であるため、少なくとも11年間と考えれば過去の講義時間は約3500時間である。この間、外部での講演や研修講師などの総合計をざっと300~400時間と見ると、約4000時間は人前で話したことになる。
どのような外国語でも3000~4000時間話せば、それなりに使いこなせるようにはなるであろう。これは1日5時間として、約2年間に相当する。ネイティブとそれなりに渡り合うためには、1万時間と聞いたことがあるが、妥当なところではないかと思う。
大学教員として、私の講義はようやく何とか聞ける段階に入ってきたのかもしれない。研修生のような講義を聞いて頂いた方々には本当に申し訳ないと思うが、40代半ばに転職してこの世界に来た人間を支えてくれたのはまさに下手な講義を我慢して聞いてくれた学生や受講生の方達である。残念ながら、名講義の域に達するにはもはや本人の努力や才能以上に時間が足りない。過去10年と同じペースで残り時間を定年まで頑張ってもまだ合計は8000時間程度だが、それも仕方がないと割り切っている。
※ ※ ※
実は農業も同じではないかと思う。初めての人間が1年1作というサイクルが長い作業をやり、自分でそれなりに見極めが出来るようになるためには一定の時間がかかる。その間を支える仕組み、食と農の将来のために、これをもう一度考え直す必要がある。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日