【熊野孝文・米マーケット情報】摩訶不思議な主食用米の需給見通し2018年7月31日
西日本豪雨に続き台風12号の上陸と気象災害が立て続けで、コメの流通業者の間でももっぱらその影響を懸念する声が強まっている。農産物、水稲の被害はもちろんのこと物流も滞り、流通業者の中には直接の被害はなかったものの精米工場の機械部品が入手できず、1週間も搗精できないという業者もいる。先週の木曜日、全国から米穀業者が集まり情報交換会が開催された。各地の業者から出た意見は以下のようなものである。
〈北海道〉田植えは順調に進んだが、20日後に低温に見舞われ、10℃以下になったところもあり、移植が遅れたところは分けつが進まず、茎数不足で今後天候が良くても平年作止まりではないか。
〈青森〉曇天、低温が続き生育を心配している。〈福島〉早生は順調に生育している。ただ、コシヒカリは10㎝も徒長になり、普及所の職員もあまり例がないと驚いている。倒伏する可能性がある。極早生の五百川は8月14日には収穫できる。集荷業者の中には新米の買取価格を1万4500円(税込み)で検査料、フレコン代無料と言うチラシを撒いたところがあり、驚いている。
〈茨城〉台風の進路が気懸かりだが、降雨が少なく溜池を使っているところは厳しく、高温障害が心配。
〈茨城〉早生は早いが圃場によってばらつきがある。
〈新潟〉34℃、35℃と言った高温が続き、農協が生産者に水管理を呼びかけている。高温障害が心配。
〈石川〉北陸三県も高温で雨が少ない。8月15日には刈取りできるものもある。
〈大阪〉宮崎コシヒカリは関西着1万4900円のものもあるが、それでも買いが入らない。産地に溜まっているのではないか。売れる値段はどこなのか? 民間は下げが早いと思う。
この会合でもう一つ話題になったのが翌日開催される食糧部会でのコメの需給見通し。とくに具体的数値に関心が強かったのが「年度末在庫数量」。農水省が年度末在庫をどう見通しているのかでコメの相場に影響が出るためだが、公表された資料には今年6月末の在庫はコメの消費量が減ったことから当初予測より増加して190万tになっている。ところが来年6月末の在庫は184万tに減少すると見通している。来年末の在庫が減るということは30年産主食用米の生産量が減少するか、もしくはコメの需要量が増えるかしかないが、需要・供給面でもそう予想している米穀業者少ないので、大方の米穀業者にとっては摩訶不思議な需給見通しと思えたに違いない。
コメの需給見通しの算出方法は公表資料に出ているのでそれを参照してもらいたいが、実は第3者にはほとんど理解不可能な解釈がなされている。まず、主食用需要と言うのは何を指すかであるが、農水省の解釈では冷凍米飯は主食用には含まないがパックご飯は主食用に含む。酒造原料に使われる掛け米は、主食用に含むものと含まないものの2種類がある。もち米は包装餅に使うものも同じで主食用とそうでないものがある。その判断は農水省が行う。生産面はどうかと言うと主食用と非主食用の区分は、制度上は6月末に農水省が非主食用として認定されたものが助成金の対象になるため明確に区分されるはずだが、出来秋の作況調整で非主食用のものが主食用に流れるという事態が発生する。
こうした解釈の上に成り立っているのが主食用米の需給見通しであり、それを算出する担当官はまさに神業を使っているとしか言いようがない。
食管時代に低品位米(くず米等)を流通規制の対象にするか否かで議論があった。出た結論はそうしたコメは「特定米穀」という不思議な名称を与えられ、流通規制の対象から外れた。その結果、規格外米が1等米より高値で取引されるという現象が起きた。現在は低品位米の流通規制は無くなったが、用途限定米穀という法のもと非主食用米の流通は規制されている。それによって30年産で起きる可能性があるのが、非主食用米として助成金支給の対象になっている加工用米の契約価格が主食用米より高くなること。主食用米の高値を維持するために非主食用米と言う制度を作り、同じもコメであるにも関わらず、主食用の需給にカウントしないことによって今の制度は成り立っているのだが、助成金を得ている非主食用のコメが主食用米より高値になった時に制度の在り方をどう解釈すれば良いのか? ここでも神業的な解釈が出て来るのだろうか?
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日