【花ちゃん・消費者の目】分かり易い画像の検査2019年2月13日
昨年の夏ごろから左右の指先に痺れを感じたので病院に行ったところ、頸椎に異常がある可能性が高いと診断され、MRI検査を受けることになりました。MRIというのは,磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略で、強い磁石と電磁波を使って体の断面図を映し出す検査です。私の場合は頭から胸ぐらいまでを縦横にスライスした画像を撮りました。筒状の検査機器の中に寝せられて30分ほどで検査は終わりました。
◇ ◇
X線を使うレントゲンやCTでは骨は白く映るだけですが、MRIは骨の中までどうなっているか見ることができます。生まれて初めて頭の中や首の骨の中を目にしましたが、上から数えて5番目と6番目の首の骨の間の椎間板の一部が飛び出して、首の骨の中を通っている神経が押されてくびれたようになっていました。自分の首の骨の中を画像で見ることができるとは想像もしていませんでしたし、その画像が非常に鮮明なのにも驚きました。
◇ ◇
検査方法の進歩によって診断の精度が上がり、医師と患者が病気やけがの状態を共有できるのは大変すばらしいことです。病気の状態、治療法や手術などについて、医師より詳しい説明を受け、患者がその内容を十分に理解した上で、治療法や手術についての承諾を行なうことをインフォームドコンセントと言いますが、画像による説明は理解しやすく説得力があります。
◇ ◇
農業においても検査方法の進歩が期待されます。例えば、どんな病気が畑や水田のどれくらいの範囲に広がっているのか、収穫量や収穫物の品質にどう影響するのかなど、タイムリーに視覚的に確認出来たら、防除の必要があるのかないのか、防除の必要があるとしたら、どの農薬をどの範囲に散布すればいいのか判断しやすくなると思います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(1)2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(2)2025年10月29日 -
トラへの媚びよりクマ退治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月29日 -
1人当たり精米消費量、前年同月マイナス7ヵ月に 高値が影響か 米穀機構2025年10月29日 -
「節水型乾田直播」の安易な普及に懸念 水田の多面的機能維持を求め共同声明 OKシードプロジェクトなど40団体2025年10月29日 -
GREEN×EXPO 2027開催まで500日 出展概要・大型協賛を公表 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月29日 -
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
2025年度JA熊本県青壮年部大会開催 JA熊本中央会2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日


































