修身・金次郎の教えた勤倹貯蓄【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第112回2020年8月20日
ソバからもう一度話を二宮尊徳に戻させてもらうが、尊徳の幼名が金次郎だったことはたいていの方が知っている。ただしそれは私たち世代以上であり、戦前は老若男女ほとんどすべての人が知っており、尊徳の名は忘れても二宮金次郎は覚えていた。何しろ「修身」の教科書に出てくるからである。金次郎の幼少時代のことを述べて「勤勉」「孝行」「学問」という人の道を教えようとしたのである。
さらに、ほとんどの小学校の校庭に、薪を背負って歩きながら本を読んでいる1メートルくらいの高さの金次郎の銅像もしくは石像が台座の上に立っていたからもあった。どこの学校にも奉安殿(天皇・皇后の写真と勅語をおいてある頑丈で立派な建物、その前を通ったら必ず直立不動でおじぎをしなければならなかった、忘れたり等したら思いっきりぶんなぐられたものだった)があったが、それと同じように金次郎像もあったので、政府の命令でつくらされたのだろう(奉安殿のような最敬礼はしなくともよかったが)と私は長いこと考えていた。
そうなると戦後、奉安殿といっしょに金次郎の像は占領軍か政府の命令でこわされたはずである。実際に戦後あまり見かけなくなった。
と思っていたのだが、あるとき気がついた、そのまま残っている学校もけっこうあったのである。
なぜだろう、命令によりなくさせられたわけではないのだろうか、こんな疑問をもつようになったのだが、それは次のようなことだということがやがてわかった。
そもそも金次郎の像は政府の命令でつくられたのではなく、地元民や卒業生、篤志家の寄付で建てられたものだった(それを私が知ったのはかなり後だったが)。
昭和初期の世界大恐慌と凶作で疲弊する農村で「自力更生運動」が展開され、その一つとして「勤倹貯蓄」が勧められた。そのさいの模範として取りあげられたのが二宮尊徳の説く勤勉・倹約であり、とくに金次郎と呼ばれていた小さいころ薪を背負うなど家の仕事を手伝いながら本を読むなど勉強もした、それを手本にしようと1930年代に金次郎のあの像が全国の小学校に建立されたのである。政府ももちろんそれを推奨した。国家に自主的に献身・奉公する国民の育成に役立つからである。
戦後、この銅像は校庭から姿を消した。これは占領軍か政府の命令で像が撤去されたのだろう、勤倹貯蓄の勧めで戦争遂行に役立てられたのだから、と私は思っていた。しかしそうではなかった。銅像の場合は戦争末期に姿を消していた。軍需品製造のための金属製品の供出で、金次郎の銅像もお国のためということで供出させられ、なくなってしまったのである。
でも、石像は残った。しかしその一部は占領軍等がきっと禁止するだろうと地域や学校が考え、占領軍におもねって、奉安殿といっしょにこわしたところもあったようである。なお、私の通っていた小学校の石像は、敗戦直後に校舎が占領軍に接収されて兵舎になったため、占領軍の手で撤去された。
そして戦後も二宮金次郎はお手本として子どもの教材になった。勤倹貯蓄と食糧増産で復興しようと言うことからである。最初に述べた二宮尊徳とソバの話も戦後の少年週刊紙『少年タイムス』がそういう趣旨で掲載したのではなかろうか。
思い出した、戦後発行された壱圓紙幣には二宮尊徳の肖像が描かれていた。排斥されるどころか彼の勤労・倹約・勉学・尊農の精神は戦後も模範とされたのである。
だから金次郎の石像は残った。新たに建設されることはもちろんなく、修理費用がなくて撤去したところもあり、少しずつ減っては行ったが。
勤倹貯蓄があまり話題にならなくなったころ、そして交通事故が多発するようになったころ、この金次郎の像がまた問題になった。歩きながら本を読んでいたら交通事故にあってしまう、それを推奨するような像は撤去すべきだという意見が出てきたのである。それで実際に撤去されたかどうかは知らない。しかし今は金次郎の石像は珍しい存在になってきている。
やがて世の中は使い捨ての時代、勤倹貯蓄は悪、農産物は外国から安く買えばいいので日本に農業などなくともいいなど言う人さえ出てくる時代、二宮金次郎・尊徳などは時代遅れ、マスコミなどはもちろん完全無視、こうして若い人たちには忘れ去られ、話題にものぼらなくなってきた。今時の若者は名前も知らないのではなかろうか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日