(200)アタマと身体のバランス【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年10月2日
2016年10月に始めたこのコラムも今回で200回目です。思い浮かぶ内容や考えている事を、チェックや査読などを経ず、好きに書く機会を与えて頂いたことに深く感謝致します。回を重ねる途中で私も還暦を迎えました。それでも1~2年前から少しずつ新しいことを始め、この先どれだけあるかわからない時間に備えようと思っています。最近はアタマと身体のバランスについてよく考えます。
* * *
先日、人間ドックを受けてきた。ここに至るにはいくつかの過程がある。恐らくは小中学校の頃の古傷、そして高校時代の運動、様々な影響により私の腰はガラスになっていたようだ。20代後半の年末のある日、先輩と飲んだ翌朝、激痛に見舞われた。何とかごまかしたが、正月早々さらに酷い激痛に襲われ、全く動けなくなった。
いわゆるぎっくり腰かと思ったが事態は予想以上に悪く、入院手配をしてくれた先生は前から切るか、後ろから切るか...と真面目に話され(そういう時代だった)、最低半年くらいの入院と言われたことを良く覚えている。それでも担当医が話のわかる大先輩であり、「通院+マッサージ」で何とか乗り切った。腰は後年、福岡で再発して1週間ほど休んだが、その後、ヤバそうな時は早めに寝ることで今でも何とか共存している。
さて、「ガラスの腰」以外には近眼と虫歯くらいしか問題がなかった30代後半、健康診断のたびにすこしずつ肝機能に星印が付き始めた。酒豪ばかりの職場である。星印が3~5くらいに増えたところで海外駐在となり深酒からは自由を得たが、一方で油が多い食事に囲まれ、別の意味で要注意事項が増えてきた。
その後も何か問題が生じる度に定期的な運動を始めては止め...を繰り返していたが、ここ数年は可能な限り、毎日のウォーキング(8000~1万歩)を確実にこなすよう努めている。さらにコロナ下の今年は、他人との接触を避け、10年モノの自転車を取り出して再整備し、太平洋を見に片道10kmほどを毎週走っている。閖上の朝市で朝食を食べるのもささやかな楽しみだ。
さて、人間が人間である所以は脳が高度に発達した点にあるというのは良く知られている。進化において高次の機能を担う部分は後天的かつかなり後から発達したようだ。極度のストレスだけでなく、喜怒哀楽や漠然とした不安などの感情は、脳の様々な働きだ。もしかすると現代社会の多くの問題は脳内だけの問題なのかもしれない。意識が切り替わると見えるモノが変わるというのもあながちウソではないだろう。
良し悪しはともかくアタマだけを使う仕事をしていると、どうしても身体とのバランスが悪くなる。遠隔授業・遠隔会議が続く場合、気が付けば終日イスに座っている。これではアタマと身体のバランスが崩れて当然である。教員も学生も疲弊する。意識して身体を動かす時間を作る必要がある。
アタマだけを使う生活は、ヒトという生物全体の大きな進化の流れの中で俯瞰すると、大元となる身体を意識せずに末端だけに対し「ああだこうだ」と言うようなものだ。家に例えれば、土台や柱、壁などがしっかりしていないのに、次から次へと綺麗な調度品を揃えているのに等しい。それでは長続きしないし、全体としてチグハグなものになる。
そのようなことを考え、最近は可能な限り歩くか、自然の中にいる時間を増やすか、身体を伸ばすか(ディスプレイに向かっていると自然に前かがみになる)、意識して一人の時間、何も考えない時間を日に15分程度は作るようにしている。
* * *
「健全な精神は健全な肉体に宿る。英語ではa healthy mind in a healthy bodyですが、ラテン語だとmens sana in corpore sanoであり、古代ローマの詩人Juvenalisの言葉のようです。最初のmens(英語のmind)を、より躍動感のあるanimaに変更して頭文字を読むと、日本が誇る某スポーツ用品メーカーですね。コロナ下では非常に重く響く言葉です。一日も早く健全な日々が戻ることを願います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
全農 政府備蓄米 全量販売完了 29.6万t2025年9月8日
-
地域の未利用資源の活用に挑戦 JAぎふ【環境調和型農業普及研究会】2025年9月8日
-
【8月牛乳価格値上げ】平均10円、230円台に 消費低迷打開へ需要拡大カギ2025年9月8日
-
頑張らずに美味しい一品「そのまま使える便利なたまご」新発売 JA全農たまご2025年9月8日
-
全国の旬のぶどうを食べ比べ「国産ぶどうフェア」12日から開催 JA全農2025年9月8日
-
「秋田県JA農産物検査員米穀鑑定競技会」を開催 秋田県産米改良協会・JA全農あきた2025年9月8日
-
「あきたこまちリレーマラソン2025」のランナー募集 JAグループ秋田・JA全農あきたが特別協賛2025年9月8日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道で「スイートコーン味来」を収穫 JAタウン2025年9月8日
-
山形県産白桃が1週間限定セール実施中「ジェイエイてんどうフーズ」で JAタウン2025年9月8日
-
ベトナムでコメ生産のバイオスティミュラント資材の実証実施 日越農業協力対話で覚書 AGRI SMILE2025年9月8日
-
温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 農研機構など研究グループ2025年9月8日
-
大阪・関西万博など西日本でのPR活動を本格化 モニュメント設置やビジョン放映 国際園芸博覧会協会2025年9月8日
-
採血せずに牛の血液検査実現 画期的技術を開発 北里大、東京理科大2025年9月8日
-
果樹生産者向け農薬製品の新たな供給契約 日本農薬と締結 BASF2025年9月8日
-
食育プログラム「お米の学校」が20周年 受講者1万500名突破 サタケ2025年9月8日
-
野菜ネタNo.1芸人『野菜王』に桃太郎トマト83.1キロ贈呈 タキイ種苗2025年9月8日
-
誰でも簡単 業務用くだもの皮むき機「FAP-1001匠助」新モデル発売 アストラ2025年9月8日
-
わさび栽培のNEXTAGE シリーズAラウンドで2億円を資金調達2025年9月8日
-
4年ぶり復活 秋を告げる「山形県産 ラ・フランス」9日に発売 JR-Cross2025年9月8日
-
農業現場で環境制御ソリューションに取組「プランツラボラトリー」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年9月8日