コメ生産縮小政策を「憂慮」する中食業界団体【熊野孝文・米マーケット情報】2020年12月8日
「最近の農水省の生産調整に関する文書には『転換』という表現が使われていますね。これってもう水田には戻さないってことなんですかね」と集荷団体の部長氏。3年産米の生産数量目標は693万トン。2年産より36万トン、面積ベースで約7万ヘクタールも減反しなくてはならない。こうしたコメ減らし政策を「憂慮する」として農水大臣に面談、政策の見直しを要請した団体協議会がある。コメの年間使用量126万トンという国内最大の中食業界団体で組織される国産米需要推進団体協議会である。
野上農水大臣に提出した要請文書
コメの需要規模は中食・外食業界で320万トン、この内中食業界は161万トンと推計され、国産米需要推進団体協議会に参加している日本べんとう振興協会、日本惣菜協会、日本炊飯協会、日本弁当サービス協会の使用量は126万トンである。農水大臣に面談し「コメが主原料の中食業界においてコメの需要量が大きく減少することは『事業の縮小』を意味し極めて憂慮する」とし、手渡した要請文書の概要は以下の通りである。
(1)米価格の政治誘導について「生産政策と消費拡大は車の両輪として政策を建てられたと認識している。価格は市場が作り、政治は介入しないという不文律があった。しかし、農家の所得を倍増するという閣議決定のもと米価を倍にするというこじつけ理由で政治誘導が始まった。その結果、概算金はこの5年間で50%アップした。その財源の85%はコメ購入者に付け回された。その一方でコメ消費量は7年間で30%減少した。この原因は少子化・高齢化と言われているが、実際には『高い米価と洋風化』が原因で、小麦、パスタが無関税、関税引き下げで値下がり、コメ需要は益々減少」
(2)コロナ禍でコメ離れについて「とくに若年層、低所得者層のコメ離れが顕著で家庭内でも麺類・パスタが主食になっている。小売店の店頭は高価なブランド米ばかりが並び、コメを大量に消費する若年層が必要な低価格米が無い。家庭の収支は厳しくコロナ禍の巣籠需要で消費嗜好性は低下『消費拡大の最高のインセンティブは価格である』ことの認識が不足している。平成25年にコメの生産コストを10年で4割削減という数値目標立てたが、すでに折り返し地点を過ぎており、達成度チェックが必要」
(3)複数年契約について「高い農協玉を押し付けられる複数年契約は、卸業者、実需者にとってアダになっている。勝手に高くした現行の相対価格では契約出来ない。そもそも播種前契約、収穫前契約とも購入価格の設定がなく、価格設定のない契約は単なる事前申し込みであり契約ではない。しかも今シーズンは基準価格も公表せず、播種前契約、収穫前契約は『事実上自ら廃止した』と思われる」
(4)飼料用米について「飼料用米専用品種のコンタミが懸念され、原則的に団地化での生産の義務付けを要請する。現状は畔の区切りで生産されおり、これが稲作なのかと思われる圃場も散見される。将来構想として輸出を推進するなら飼料用米品種のコンタミがあれば国際的に指弾される」
(5)MA米について「MA米は1999年に77万トン/年に定められた当時のコメ需要量は1100万トンの7%=77万トンと記憶しているが、現在の需要量は700万トンなので50万トン/年が相当量と思われる。30年以上も見直さず77万トンの輸入には違和感を感じ『悪しき前例』とみる消費者層に、少なくとも『見直せない説明責任がある』。MA米、政府備蓄米、当年度の飼料用米等の需給見通し等を定期的に公表することを要請する」などとしている。
米価を維持するために生産量を絞って市場をシュリンクさせる政策にコメの最大需要者団体が現在のコメ政策を根本から否定する文書を直接農水大臣に手渡したのである。国産米需要推進団体協議会はコメの生産者にとって最大の味方である。なぜならその名の通り国産米を最も多く買っている需要者だからである。
今の農業政策は輸入小麦の売却価格を下げて需要を拡大、その分国産米の需要を削減する手法を取り続けている。歴代の農水省の事務次官経験者には一つの特徴がある。それは事務次官を辞めてから現職時代とは真逆のことを言うという特徴である。そのなかの一人がコメの需要を拡大するのは簡単だと言った。それは「輸入小麦の売却価格を上げることである」と。今のコメ政策を続けていると助成金や制度は残ってもコメは市場から消えてしまうと何度も言っているが、コメの生産を減らし続けて一体その先に何があるのか? 声高に叫んでいる食料安保はどうなるのか? 3年産米の生産目標数量を700万トン切る数値を示したのだから生産者ばかりか消費者等全国民すべてに説明する責任がある。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日