(210)米国:世代規模で直面する危機【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年12月11日
新型コロナウイルス感染症の影響により、医療関係のニュースが連日報道されていますが、レストラン・飲食店関係も大変な状況が続いています。12月7日、全米レストラン協会(NRA:National Restaurant Association)は、直近の状況に関する調査に基づき、今後3週間で1万店舗が閉鎖する可能性があると発表しています。
この内容はCNNニュースなどでも報道されたが、NRAのプレスリリースの方が詳細かつ生々しく記されている。フランチャイズ、チェーン、独立系を含むあらゆる形態の50万以上のレストランが、経済的にどこまで落ちるかわからない状態に陥っている...というものだ。原文ではこれが、in an economic free fallと記されている。
NRAは11月17~30日の間に、全米6000のレストラン・オペレーターと250の供給業者へ調査を行い、以下の内容が判明したとしている。
(1)フルサービスのレストランでは平均36%売上が下落。平均利益率5~6%の業界ではこれは継続不可能な状態を意味している。そして、83%のレストラン・オペレーターは、今後3か月でさらに売上は悪化すると予想している。
(2)多くの独立系あるいはフランチャイズのオーナーにとっては売上が大きく減少しているにもかかわらず、コストは同じ割合で減少している訳ではない。59%のオペレーターは、コロナによるパンデミック以前よりも人件費は高騰していると返答している。
(3)将来は暗いまま。58%のチェーンおよび独立系のフルサービスのレストランのオペレーターは、少なくとも今後3か月間は一時解雇・レイオフが続くと予想している。
ニュース報道ではヘッドラインで「今後3週間で1万店舗閉店も」と記されており、全体の傾向は述べられているが、以下では少し補足しておこう。
例えば、上記の(1)に示されている業界の利益率のような部分だ。ここでは、簡単に利益率と書いたが、英語の原文はprofit marginである。ここで言う「利益」とは、粗利、営業利益、経常利益、税引き前当期利益のいずれでもなく、当期純利益のことである。
原価30円の食品を100円で販売して得る70円が粗利である。筆者はこれを学園祭経営と授業では紹介している。学生達は、この粗利を利益として楽しんでいるが、それは店舗の場所としてキャンパスと光熱費がほぼ無料で提供され、何よりも自ら楽しむために学生達自身の人件費も無料である。そのため「粗利≒当期純利益」に近い感覚で学園祭を楽しめることになる。これはこれで学生時代には非常に重要なことだ。
残念ながら今年はコロナの感染防止のため、この生きた実例を授業で体験的に紹介できないが、焼きそばやお好み焼きなどを販売している学生達全員の人件費と光熱費を支払い、最後に税金まで支払った場合、ほとんどの模擬店は経営が成立しないであろう。
話を現実に戻すと、英語のprofit marginは当期純利益であり、それが5~6%ということだ。100円の販売で5円の当期純利益という状況で、売上36%ダウンということになれば、そもそも64円しか売上がない。当初のコスト合計95円が同じように36%下がるかといえば、そんなことはない。よって利益など全くでない...ということになる。
ちなみに、日本で筆者が良く利用する某コーヒー・チェーンは年商約1300億円だが、粗利は60%、人件費や賃借料を含む販売・一般管理費を引いた売上高営業利益率は8%程度である。そして売上高当期純利益率は約5%のため似たような構造である。
要は、安い原材料に付加価値をつけ販売して得た粗利の大半が人件費と家賃というなかなか動かせない費用で出ていくということだ。企業でも家庭でも同じだが、経済が「回る」ということは、こうした固定的な経費を安定的に支出できるかどうか、それが全てである。
* *
ニュースが十分に伝えていないNRAのプレスリリースでは、調査対象の元レストラン・オーナーで、いかなる形であれ数か月あるいは数年先にこの業界に残るであろうという人は全体の半分(48%)以下であり、これは「世代規模での業界の才能、知識、起業家精神が失われる可能性」があると警告し、レストラン再生計画を準備中です。こちらは次の機会に紹介したいと思います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日