(224)コロナで伸びた仕事・減った仕事【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年3月26日
世間では「ウィズ・コロナ」などという洒落た言い回しが良く聞かれますが、感染症はアパレルの流行とは異なります。首都圏や関西が緊急事態宣言で苦労していた頃、比較的感染者が少なかった東北が今や新規感染はピークの真っただ中にあります。
早いもので「コロナ危機」も2年目になります。少し振り返ってみました。あくまで私見です。
感覚的な話で申し訳ないが、「宝くじ」の結果を他人に話すのは、小額当選者が一番多いのではないだろうか。外れた人は言うのを嫌がるし、大金が当選した人は「タカリ」や「強盗」を恐れてより慎重になる。
それに近いことが世の中では良く起こる。例えば、今回の「コロナ危機」では昨年春からかなり長期にわたり「夜の街」や「飲食店」の話がメディアで流れた。直接的に影響が生じた以上、当然である。(一社)日本フードサービス協会が公表しているデータによれば、パブレストラン/居酒屋の売上高前年同月比は4月で8.6%、5月で10.0%というとんでもない数字である。
通常100万円の売上がある店舗が10万円前後の売上になれば、どのような名経営者でも手の打ちようがない。前年比9割減というのはまさに「想定外」だからだ。その後、秋口にかけてかなり改善したが、年末年始の感染急増で再び減少に陥っていることは既に各種メディアで報道されている。先日、久しぶりに仙台の歓楽街の近くを通る機会があったが閉店している店舗がかなり目立った。
だが、こうして「夜の街」や「飲食店」の苦境が連日のように伝えられている間、着々と業績を伸ばしている業界や企業もあるはずなのに、どうもそれらは余り表に出てこないし、報道が比較的少ないと感じるのはウィズ・コロナに慣れたせいか。
以前にも述べたがコロナで在宅勤務・テレワークが急拡大したことで、最初に思わぬ売上げ上昇が見込まれたのは、まず1山500円割れで投げ売りされていたマスクである。
また、パソコンおよびその周辺機器(ヘッドセット、マイクなど)などであり、この流れの中からは第2ディスプレイなどが以前よりも普及したのではないかと感じている。
さらに、自宅でパソコン作業を実施するために、パソコン台や、机、椅子、場合によっては自宅のリノベーションなどもテレワークを想定した形に急速に変化している。SNSに出てくるレンタル家具の広告もテレワークを念頭に置いたものが多い。ニーズか便乗かは判断が難しいがこれが商売というものであろう。
一方、閉店した飲食店の後に何が出来るのかと思ったら、セパレーションで区切り、換気設備を付けたワーキング・スペースができたりしている。1時間数百円でwifiだけ通しておけば十分というニーズがあちこちに存在するからだ。これでパソコンを抱えてカフェをいくつも回る必要がなくなるのはある意味助かる。
JRの駅中にできた個人用ワークボックスも当初は「誰が使う?」と思っていたが、最近は結構使用中の緑のランプがついている。近くの無料ベンチでヘッドセットをしたまま大声で通話をしている人がいれば、やはり中に入りたくなるものか。
さらに、なかなか盛り上がらなかったネット通販が品目によってはコロナ危機を機会に一気に伸びただけでなく、クリックのたびに実際にモノを動かす物流に携わる人の数も増えている。これは食品デリバリーも同じである。減る仕事があれば増える仕事があるということだ。農家の皆さんは、コロナで何が伸びたかをよく研究されると面白い。
最後に、会議である。これも遠隔ツールを使用した画面越しが急増している。移動時間がなく予定が組みやすい反面、1~2時、2~3時などと区切りの良い時間でばかり設定されると、参加者はトイレに行く時間すらないということにもなりかねない。自分の首を絞めることにならないようにしたいものだ。
* *
仙台にもようやく春の気配があちこちに出てきました。年度末のこの時期、妙な忙しさが続いていますが、コロナ2年目の新学期がもうすぐ始まります。「対面か遠隔か」ではなく、状況に応じてどちらにも対応できる柔軟性が教育現場にも求められています。恐らく皆さんの職場でもそうではないでしょうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日