JAの地域貢献を探る 高齢者の生活支援を JA共済総研がセミナー2023年3月6日
JA共済総研は3月3日、協同組合による地域貢献のあり方について、オンラインによるセミナーを開いた。特にJAの生活支援活動を通じ、どのように地域にアプローチできるかを探った。長野県のJAあづみと北海道のJAはまなかの2JAの取り組み報告をもとに意見交換した。
協同組合の地域支援の在り方を探ったセミナー
信用共済、営農経済などと並んで生活活動はJAの重要な事業の一つであり、昭和36(1961)年の農協大会で「生活改善活動の積極化」が決議され、同45(1970)年の第12回農協大会では生活基本構想が採択された。この構想にそって生活の防衛・向上、女性のエンパワーメントなどに取り組んできたが、農村社会や価値観の変化に追いつかず、生活活動は他の事業に比べ取り残されてきた。
しかし、高齢化が急ピッチで進み、とくに農村では地域の人々の生活や産業のインフラを支える役割が協同組織であるJAに求められるようになった。いま地域ではRMO(地域運営組織)など、多様な組織との連携、自助・互助による地域づくりの必要性が高まっている。
セミナーで報告したJAあづみNPO法人「JAあづみくらしの助け合いネットワークあんしん」は、誰もが避けられない「生きていく不安」「老いていく不安」「暮らしの不安」を安心に変えていく「安心の里づくり」に20年近く取り組んできた。
同法人は、①元気なうちはいきがいをつくろう、②援助を受けながら自分のことができる暮らし、③困ったときはお互いさまの暮らし、④介護保険制度としての信頼のサービスの4つの目標を掲げる。
このため誰でも参加できる「生き活き塾」を開設。参加者は塾を通じて何でもよい、やってみながら自分が目指すものを見つけて生きがいづくりにつなげる。塾の修了生はすでに1000人を超える。この活動の中から、野菜づくりや直売所開設、朗読ボランティア、童謡と唱歌の会、さらには菜の花栽培し、ナタネ油を学校給食へプレゼントするなど、さまざまな活動が広がった。
同法人の池田陽子理事長は「私たちが活動の目標に掲げた〝なだらかな老い〟を重ねることは、活動に参加することで、介護予防につながると積極的に考え、生きがいづくり、健康づくり・仲間づくり・地域の文化づくりを通じ、〝あんしん〟して暮らせる里をつくりたい」と抱負を語る。
JAはまなかは高齢者を対象に元気に暮らせる地域づくりの一つとして、デイサロンを開設し15年間続けている。管内の浜中町は全国有数の酪農地帯であり、広い原野に点在する住宅が点在しており、車の運転ができない高齢者は自由に外出できない。
このため同居する高齢者の通院は一日がかりとなり、日々の酪農業に追われる家族の負担が大きい。JAはまなかデイサロンはこうした家族の負担を軽くするため平成18(2006)年開設した。
サロンはJA本店の1階にあり、週に1度開催。朝、送迎バスが各牧場を回って利用者を集め、JA店舗での買い物や診療所での受診、美容室に行ったり、郵便局や役場での用足ししたり、おしゃべりや体操、ゲームなど個々で自由に過ごすことができる。
JAの惣菜店舗だけでなく、地元の運送会社による送迎、看護師によるキャンナス(介護ボランティア)など、地域全体でデイサロンを支えている。理学博士で同サロンを運営するキャンナス釧路代表の竹内美紀さんは「これまで酪農を支えてきた高齢者にとって居心地がよく、家族によっても安らげる場となるようにして、酪農が末永く反映することをめざしたい」と話した。
なお、セミナーでは摂南大学の北川太一教授が、1980年のICA(国際協同組合同盟)大会におけるレイロドー報告の4つの優先分野を紹介するなかで、第2の「生産的労働のための協同組合」に触れ、労働者協同組合(ワーカーズ)に地域による、さまざまな協同活動による自助・互助・近所・共助・控除を紡ぐ協同のネットワーク構築の必要性を強調した。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日