貯保制度の掛金凍結を 新世紀JA研究会が要請2015年12月15日
全国のJAの常勤役員や幹部職員で組織する新世紀JA研究会(代表=藤尾東泉・JAいわて中央組合長)は12月10日、全中をはじめとするJA全国組織や政府・与党の国会議員等に要請活動を行った。10月にJAおきなわで行った第19回セミナーで採択した大会アピール内容に基づき、要請と併せて、TPP対策と持続的農業の確立、改正農協法に伴う准組合員の位置づけなどで意見交換した。
要請内容は、[1]TPP大筋合意内容の検証と対策、[2]TPP等農業の国際化を見据えた農業政策の確立とJA改革、[3]准組合員利用規制回避に向けた対応、[4]教育活動の強化、[5]東日本大震災への対応、[6]貯金保険制度の掛け金凍結の6項目。
要請活動には藤尾代表をはじめ、JAしまね中央会の萬代宣雄会長、JA東西しらかわの鈴木昭雄組合長、JA東京みどりの高橋信茂組合長、JA菊池の上村幸男会長など、新世紀JA研究会の役員ら10人が参加した。
TPPに関しては、全中の奥野長衛会長が、「最大公約数的にならないよう、細かいところまで落とし込んだ政策提案を行い、JAの代表として機能を果たしていく」と、国内の農業対策についての考えを明らかにした。
TPPの影響について、全農の神出元一専務は「畜産への影響が大きいが、野菜・果樹でここまでとは思わなかった」との認識を示し「JAグループが望むことは国の責任で、持続的に農業ができるようにすることにある。全農としては、事業の水平展開を図って農家を支援したい」として、ライスミルクなどを例に挙げ、商品開発に意欲を示した。
また、農協改革では、全中の奥野会長が「地域共同体の中での農協であり、正・准組合員の区別はない。このところをしっかり押さえ、職能組合に押し込めようとする力に対抗していく」と述べた。
さらに貯金保険制度の掛け金について、JAバンク支援基金はすでに掛け金凍結になっているが、農水産業協同組合貯金保険制度にもとづく責任準備金の掛け金も合わせて5000億円超に達し、「すでに十分な積み立てがなされている」として、農林中金、農水省に対処を求めた。
農水省では伊東良孝副大臣、奥原正明経営局長らに要請し、小林大樹協同組織課長、山口靖金融調整課長らと意見交換した。萬代会長は貯金保険制度の掛け金ついて「その分を営農指導に回したい。農協の監査は厳しくやっており、万が一運営が困難になればまた積めばよい」と主張した。
これに対して小林課長は、経済事業を営むJAはリスクの評価が難しく、金融庁の問題であることを強調した。このほか、小泉進次郎・自民党農林部会長らに要請した。
(写真)伊東・農水副大臣(上)に要請する新世紀JA研究会、奥野・JA全中会長
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】りんご等にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 長野県2025年11月13日 -
【特殊報】ミカン、モモにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内の農地で確認 岡山県2025年11月13日 -
【特殊報】カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 大分県2025年11月13日 -
畑地化 26年産取組みは支援単価引き下げ2025年11月13日 -
政府備蓄米 在庫32万t 11月12日時点2025年11月13日 -
【酪農乳業8団体需要拡大】脱粉過剰に危機感、業界挙げて"連携"2025年11月13日 -
ドイツからの牛肉等 輸入一時停止措置を解除 農水省2025年11月13日 -
集荷業者への融資 「米を売って返済」今年は? 銀行のスタンスさまざま2025年11月13日 -
クルミ割り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第364回2025年11月13日 -
オオタバコガ、シロイチモジヨトウ 関東・東海等で多発 病害虫発生予報第9号 農水省2025年11月13日 -
虹のコンキスタドールが手掛けた米「虹びより」を商品化 カレーセット販売 JAタウン2025年11月13日 -
山形県りんご「ふじ」品評会入賞商品を限定販売 JAタウン2025年11月13日 -
JAタウン限定ギフト商品発売「冬はピエトロスープであったかキャンペーン」実施中2025年11月13日 -
県奨励品種採用から100年 岡山県産米「朝日フェア」開催 JA全農2025年11月13日 -
「みのりカフェ福岡パルコ店」開業11周年記念 特別メニュー13日から提供 JA全農2025年11月13日 -
第19回全農学生『酪農の夢』コンクール受賞作品が決定 上位4作品の朗読動画を公開 JA全農2025年11月13日 -
「交通安全マップ」をJA共済アプリに搭載 身近な事故情報を確認可能に JA共済連2025年11月13日 -
浅草寺で第70回虫供養 クロップライフジャパン2025年11月13日 -
ブロッコリー 大型花蕾生産技術で労働生産性の向上を実証 農研機構2025年11月13日 -
17億人が土地の劣化による収量減少を経験「世界食料農業白書」発表 FAO2025年11月13日


































