「大手米卸が500%増益」 小泉農水大臣発言はミスリード 取引関係者が指摘2025年6月9日
「社名は言わないが、ある大手米卸は、営業利益が前年比500%だ」という小泉農相の発言に、批判が広がっている。米不足を招いた失政の責任転嫁ともとれる論法は、いつまで繰り返されるのか。
●「社名は言わないが」と農相発言
小泉農相は6月5日、衆議院農水委員会で「小売側からも米の流通は複雑怪奇だと、ブラックボックスがあるという指摘が多々寄せられている」とした上で、唐突にこう発言した。
「社名は言わないが、ある大手卸の売上高は前年比120%を超え、営業利益率は前年比500%だ。他の大手は、営業利益率(の対前年比)250%を超えている」
村岡敏英議員(国民民主)の質問への答弁で、同議員は「これは政府の備蓄米だ。税金で買った物に対して、これだけの利益、国民に見てもらわなくちゃいけない」と応じた。
小泉農相は翌6日の記者会見でも「なかなか500%の利益って、どういうことなのだろうなと、普通は思うじゃないですか。そういったことも含めて、一つ一つ解明をしていく」と「流通改革」に意欲を見せた。
●産経新聞は木徳神糧と報じたが
「500%の利益をあげたのはどの会社か」が話題沸騰となる中、産経新聞はネット版(6月6日18時7分アップ)で「木徳神糧が2025年1~3月期連結決算で、コメ事業の営業利益が約4・9倍になったことを念頭に、(小泉農相が)『なかなか500%の利益って』と批判した」と報じた。
そこで、木徳神糧が5月8日に公表した2025年12月期第1四半期決算短信をみると、1年前の四半期には414百万円だった営業利益が直近の四半期(25年1月1日~3月31日)には1853百万円に伸びたことが目を引く。売上高営業利益率は約1.4%から5.0%に伸びた。
●見当たらない「利益5倍」の大手米卸
だが、営業利益の額は約4.48倍であり(1853÷414)、これを500%(5倍)と言うのはいささか無理がある。他に、営業利益率が5倍になった大手米卸も見当たらない。
4.48倍でも大きく増えたことは確かだが、それは24年1~3月の営業利益が小さかったためでもあり、25年1~3月の5.0%という売上高営業利益率も高すぎるとは言い難い。またこの売上と営業利益は取引全体の合計であり、備蓄米の扱いはその一部にすぎない。
●販売環境が大きく変化
木徳神糧の鎌田慶彦社長は、出演したインターネット番組で「もともと米はスーパーの特売のアイテムになってきた。競争も厳しく、価格を極力下げて販売しなければならなかった」と、利益が薄かった1年前までの販売環境を説明。それがまるっきり変わり、「販促経費がいらなくなって利益率が変わり」収益も増えたと説明した(「おむすびチャンネル」5月23日)。
鎌田社長の説明から、米農家が「時給10円」に泣いてきた時期には米卸も適正な利益を取れず、苦労してきたことがうかがえる。その意味で現状は、かかったコストが卸価格に適正に乗せられるようになったとみるべきだろう。
●米卸はこれまでカツカツ
ある取引関係者は「大臣発言は、現場を知らない机上の空論だ。今まで卸さんはカツカツでやってきた状況で、もうけ過ぎのように言うのはミスリードだ。米農家が利益を得られるようにすることこそ重要で、農政の役割だろう」と話す。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日