子ども食堂が継続で支援要請-全国こども食堂支援センター「むすびえ」2020年5月26日
新型コロナウイルス対策で人との接触が制限される中、全国の子ども食堂ではドライブスルー方式で食材や弁当を配布する「フードパントリー」で活動を継続する動きが広がっている。こうした中、全国こども食堂支援センター「むすびえ」は、インターネット経由で寄付を募るクラウドファンディングを通じ、子ども食堂とフードパントリーの支援を呼びかけている。編集部に寄せられた湯浅誠同センター理事長の手紙から紹介する。
フードパントリーで届けられた食材
クラウドファンディングは、2月27日の一斉休校要請がきっかけ。新型コロナウイルス感染防止のため、人との接触を避けることを狙いとしていることから、多数が集まる子ども食堂も活動を休止せざるを得なくなった。
しかし、食事の提供を必要としている人もいることから、人との接触をできる限り減らしたフードパントリーで活動を継続する動きが広まり、むすびえはその一環として「新型コロナウイルス対策緊急プロジェクト」を始動したもの。
プロジェクトは第1弾として4月30日まで寄付を募り、18の企業・団体から食材約3万200食、米2t、野菜2240kg、キウイ3万5788個、飲料約5000本、菓子類約4200個、缶詰1402個、オイル・はちみつ等32本、アルコール製剤4800L、マスク300枚が寄せられ、681か所の子ども食堂および関係ネットワークに届けられた。
プロジェクトは「むすびえ基金」創設という形で、助成総額750万円を目標に5月5日まで実施。第2弾は5月18日から28日まで募集している。
また、緊急事態宣言発令で子ども食堂の活動継続が厳しくなる中、むすびえでは子ども食堂の現状・課題を把握するためのアンケート調査を実施。34都道府県231か所の子ども食堂から回答があり、通常通り活動を実施したのは全体の10%、フードパントリー等で活動したのは46%という結果が明らかになった。
最大の困りごとは「会場が使用できない」で57%、今必要な支援は「会場の確保」で37%と場所に関する事項が最大の悩み。このほか、困りごととして「食材等の不足」(48%)、必要な支援として「困窮者・子育て世帯等への支援」(35%)も目立っている。
さらに、「子ども食堂・フードパントリー開設簡易ハンドブック」も制作し、アンケートの困りごとに応える形でノウハウ開示。山口県宇部市の「みんにゃ食堂」の協力を得て小児科医が監修している。
フードパントリーの様子
重要な記事
最新の記事
-
山林切り裂きメガソーラー(下) 不透明な事業主体、FIT認定「まるで売買」2025年11月19日 -
【特殊報】ニガウリ褐斑症状 国内のニガウリで初めて確認 群馬県2025年11月19日 -
【全中・経営ビジョンセミナー】新潟から「食・農・地域」の課題解決を 起業家育成と女性農業者の自立支援に学ぶ(1)2025年11月19日 -
【全中・経営ビジョンセミナー】新潟から「食・農・地域」の課題解決を 起業家育成と女性農業者の自立支援に学ぶ(2)2025年11月19日 -
入札備蓄米 残り2万t 随契米は4万t未引渡し 農水省2025年11月19日 -
市場メカニズム依存症がもたらす災禍 【小松泰信・地方の眼力】2025年11月19日 -
25年産米 収穫量746万8000t 9月予想より9000t下振れ2025年11月19日 -
「天敵利用」テーマにパネルディスカッション「第3回みどり技術ネットワーク全国会議」開催 農水省2025年11月19日 -
国産ふじりんご使用「のむヨーグルト ふじりんご」全国のファミリーマートで発売 JA全農2025年11月19日 -
「千代田区一斉清掃の日」に町内の清掃活動に参加 JA共済連2025年11月19日 -
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」23日に開催 農協観光2025年11月19日 -
「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2025」最優秀賞はJA高知県の「七立栗」大田花き2025年11月19日 -
トマトの下葉処理 自動化ロボット開発 エンドエフェクタ交換で収穫に応用も 農研機構2025年11月19日 -
「農研機構アグリ・フードイノベーションフェア」12月に開催2025年11月19日 -
【役員人事】日本肥糧(10月24日付)2025年11月19日 -
飛騨の冬を彩る伝統野菜「赤カブ」が収穫最盛期 岐阜県高山市2025年11月19日 -
小型トラクター向け高精度レベラー「12PW-160」販売開始 ALLYNAV2025年11月19日 -
再生二期作にも対応 省力化稲作のための「収穫ロボット」など発表 テムザック2025年11月19日 -
カゴメ「野菜生活100」ありがとう30周年 増量品を数量限定発売2025年11月19日 -
飯舘電力 バーチャルツアー開催 再エネ発電で地域を再生 パルシステム東京2025年11月19日


































