人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

酪農 需給調整に不公平感 畜産 生産基盤強化が課題 全中 30日に代表者大会2023年11月28日

一覧へ

畜産・酪農は飼料価格をはじめとして生産資材価格が高騰し高止まりするなか、牛枝肉価格や子牛価格の下落、生乳需給の緩和なども重なり、生産基盤の弱体化が懸念されている。こうしたなか2024年度の畜産・酪農の政策価格決定に向け、農水省の審議会畜産部会は11月22日に会合を開き議論を始めた。また、JAグループは11月30日に東京都内で全国代表者集会を開く。

11月22日に開かれた畜産部会11月22日に開かれた畜産部会

22日の畜産部会で委員の小椋茂敏JA北海道中央会副会長は北海道酪農の現状を話した。

それによると道内4130戸の酪農家収支見通しは650万円程度のプラスになりそうだが、年末にかけての借入金の返済や乳牛などの償却費を差し引くと平均で900万円近いマイナスとなり、「それをセーフティネット資金の借り入れしながら埋めている状況だ」と実情を話した。

対策として求めたのは、加工原料乳生産者補給金制度のうち、集送乳調製金単価(23年度は2.65円/kg)。すでに輸送業者から価格改定の申し出があるなど、2024年物流問題が迫るなか、酪農経営と物流の状況をふまえて単価を検討するよう求めた。

また、生乳需給調整対策ではチーズの生産拡大への支援強化をもとめた。また、改正畜産経営安定法によって生乳の出荷先に選択肢ができたことで需給調整の取り組みに多くの酪農家は不公平感を持っているとして国が需給調整に責任を持つなど「不平等のない法律にしてほしい」と主張した。
JA全中の馬場利彦専務は「再生産に配慮した適正な価格形成」が課題だと主張した。現在、適正な価格形成の仕組みづくりに向け、畜産物では飲用牛乳を対象に検討を行っているが馬場専務は「フードバリューチェーン全体の持続可能性のためにも、政府主導で議論を進め制度の早期実現を」と求めた。

また、集送乳調整金については物流問題を踏まえた単価はもちろん、需給調整のためにも交付対象数量(23年度は330万t)を十分に確保するよう求めた。

需給対策では、生産抑制に取り組む酪農家はそれ以外の酪農家に対して不公平感を持ち「全国的な課題になっている」と強調、「国の強いリーダーシップで系統外も含めた関係者の十分な議論」が必要だと主張した。

そのほか和牛の消費減退で肥育農家の経営が悪化、将来への不安から子牛価格が下落し、黒毛和種では今年5月に2001年のBSE発生以来21年ぶりに保証基準価格を割るほど下がった。

そのため肉用子牛生産者補給金制度の保証基準価格については「再生産が確実にできる水準」で決定するよう求めた。

畜産部会では小売業の委員から牛肉の消費回復がもっとも遅く、消費者も和牛には手を出さなくなっている現状が指摘され値下げして販売している実態もあるという。一方、学識者委員からは、A5等級が半分以上を占めるなか、A4、A3等級の価格が上昇しているとして、高級品ばかりではなく「多様な和牛肉」の販売も指摘もあった。

酪農家からは生産抑制に取り組むなか、今年は猛暑で搾乳量が減り、経営と生活を維持するために「資金を借りて何とか営農してきた」との実態や「見通しが立たないことがつらい」との声が聞かれた。

畜産部会は12月中旬の会合で政策価格などを大臣から諮問し決定する。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る