2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
250425_ナブ普及会PC
FMCプレバソンSP

新潟上越の生産者と交流 棚田の景観と米作りに触れるツアー開催 パルシステム東京2025年8月12日

一覧へ

パルシステム東京は8月16日と17日、産直提携を結ぶ米の産地、ファームみなもと(新潟県上越市)で生産者との交流ツアーを開催。コシヒカリを栽培する棚田を訪れ、田んぼに集まる多様な生き物を観察するほか、こんにゃく作り体験や地元食材を使用した食事など、上越の魅力に触れる。

昨年度のツアー参加者昨年度のツアー参加者

今回訪問するファームみなもとは、中山間地域の棚田で一般の栽培基準より化学肥料は9割、農薬は8割削減する「永田農法」により「棚田米コシヒカリ」を生産している。肥料に頼らず米本来の食味を引き出すことを目的とするため、別名「スパルタ農法」とも呼ばれる。

区画の多い棚田は、草取りの手間と労力が必要だが、収量より食味の良さを追求し「おいしさと健康につながる」との信念で栽培。参加者は、土地を活用するため工夫されてきた、棚田での環境に配慮した米作りの工程を生産者から聞く。また、中山間地の景観を守りながら継続する、生産の努力への理解を深め棚田を見学し、農薬に頼らない田んぼに集まる生き物を観察することで、地域環境と調和した米作りの意義を実感する。

ツアーでは、こんにゃく作り体験や尾神岳のハイキング、上越市吉川地区でのみ栽培される在来種の青大豆畑の見学など、自然の中で地域の魅力を満喫する。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る