2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

おいしい実験からおしごと体験まで 夏休み自由研究に役立つコンテンツ パルシステム2025年8月19日

一覧へ

パルシステム生活協同組合連合会は、夏休みの自由研究に役立つコンテンツを公開した。8月半ば自由研究の進み具合が気になる時期に、身近な食材でできる実験や夏定番の生き物セミの鳴き声観察、物流ITおしごと体験や再エネ発電工作など、子どもが楽しめる体験を提案する。

おいしい実験からおしごと体験まで 夏休み自由研究に役立つコンテンツ パルシステム

パルシステムのレシピサイト「だいどこログ」は、自由研究のテーマ選びからレポート作成までを提案する「だいどこ実験室『夏休みの自由研究』」を公開。アイスクリームやカッテージチーズなど、「店で買う食べ物」を身近な食材から作る方法を紹介し、固まったり膨らんだりする理由を解説する。レシピと併せて提案する「自由研究まとめ方のコツ」は、他の自由研究でも活用できる。

宅配の裏側を知る「おしごと体験」

パルシステムの物流・ITおしごと体験施設(東京都稲城市)では、小学生と保護者を対象に、物流とIT体験から宅配の仕組みを知る「おしごと体験」を実施。実際の物流センターにある仕分け機などを使い、商品が家に届くまでの裏側を体験できる。

セミの鳴き声を集めてみよう

セミの鳴き声を聞き分けて記録ができるよう、ウェブサイト上で6種のセミの音声と画像を紹介。セミの鳴き声に耳をすませば、時期や場所で違いがあることに気づける。羽化後のセミは大きく移動しないため、みんなで環境省のウェブサイトで結果を報告すれば、さまざまな場所に生息するセミの種類が見えてくる。そのまま提出できるワークシートもダウンロードできる。

手づくり再エネ発電所や未来エネルギーを考案

再生可能エネルギーとFIT電気中心の電気を供給する「パルシステムでんき」は、自宅でつくれる再エネ発電所のアイデアを紹介。サイエンスエンターテイナーの五十嵐美樹さんが、紙皿風車を取り付けた豆電球発電の方法などを教えてくれる。作った作品の写真や動画または未来のエネルギーをイラストで応募できるキャンペーンもある。

このほかパルシステムは、オウンドメディア『KOKOCARA』で自由研究にも役立つ環境や食育の大切さを伝えるコンテンツを公開。紙パック再生紙工場のオンライン見学で伝えるリサイクルの行方や食品残さで布を染める「のこり染め」、家族が1日で使う水の量の調査などを紹介する。

重要な記事

250801_ISEKIFMW_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る