2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日

一覧へ

茨城県病害虫防除所は、メロンにCucurbit aphid-borne yellows virus(CABYV)を県内で初めて確認。これを受けて、6月26日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。

写真1:葉の一部の黄化症状と写真2:葉の全体の黄化症状(提供:茨城県病害虫防除所)

茨城県病害虫防除所によると、5月に鹿行地域の施設栽培メロン圃場において、葉に退緑及び黄化症状を示す株が認められた(写真1~3)。茨城県農業総合センター園芸研究所において、RT-PCR法による検定およびその増幅産物の塩基配列を解析した結果、CABYV の感染が確認された。

写真3:株全体での黄化症状(提供:茨城県病害虫防除所)

同ウイルスは1988年、フランスでキュウリやメロン等で初めて発生が確認され、それ以降、海外40か国以上で主にウリ科野菜に被害を及ぼしている。国内では、2024年に京都府のキュウリで初めて報告され、その後、滋賀県でキュウリとメロン、福島県でキュウリ、大阪府でキュウリでの発生が報告。今回の茨城県での報告は国内5例目となる。

被害の特徴として、葉の一部もしくは全体に黄化症状を示す(写真1、2)。さらに症状が進むと、株全体の葉が黄化する(写真3)。新葉や脇芽等の若い葉には症状が見られないが、時間が経ってから黄化が生じる。

同ウイルスは、海外ではワタアブラムシやモモアカアブラムシ等のアブラムシ類により媒介されると報告されており、滋賀県の報告では、メロンでのワタアブラムシによる媒介が確認されている。なお、汁液伝染、種子伝染および土壌伝染は確認されていない。

媒介虫は、罹病植物を吸汁することで同ウイルスを保毒し、一度ウイルスを獲得すると永続伝搬(長期間あるいは生きている限り媒介できる)するが、経卵伝染はしないとされている。感染すると落花が多くなり、1株当たりの果実数が減少することで、メロンでは40%、キュウリでは51%減収した事例が海外で報告されている。

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)発病が認められた株は伝染源となるため、速やかに抜き取ってビニール袋等に入れて密封し、株を腐らせてから処分する。
(2)同病に適用のある農薬はないため、ウイルスを媒介すると考えられているアブラムシ類の防除を徹底する。
①苗からアブラムシ類を持ち込まないよう注意する。
②施設栽培では、育苗圃および本圃の施設開口部に目合い0.8mm 以下の防虫ネットを張り、施設内へのアブラムシ類の侵入を防ぐ。
③施設内および圃場周辺の雑草はアブラムシ類の発生源となるため、除草を徹底する。
④定植時等に粒剤やかん注剤を施用し、アブラムシ類の発生を予防する。
⑤アブラムシ類の発生が確認された場合は薬剤防除を実施する。
⑥アブラムシ類の薬剤抵抗性の発達を防ぐため、IRAC コードの異なる薬剤をローテーション散布する。
⑦施設栽培では、アブラムシ類を周辺に分散させないため、栽培終了後にすべての株を抜根し、施設を密閉してアブラムシ類を死滅させる。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る