食料品への支出8割が維持「2023年度野菜と家庭菜園に関する調査」タキイ種苗2023年8月28日
タキイ種苗は、8月31日の「やさいの日」を前に全国の20歳以上の男女600人を対象に、「2023年度野菜と家庭菜園に関する調査」を実施。好きな野菜ランキングは、たまねぎが首位に返り咲き、嫌いな野菜は昨年に続きセロリがトップだった。また、今回は昨年から続く値上げラッシュにおける野菜の消費に対する意識などを調査した。
調査は7月7日~9日、「野菜」にまつわるイメージ評価や、野菜作りへの関心度や実践状況、野菜摂取目標量の認知率と実践などについてインターネットで行われた。
生活周りの物価が軒並み高騰する中、同調査によると、食料品の支出は82%が、野菜への支出は92.7%が維持。「衣料品」や「家具・家電」「外食」「エンタメ・レジャー」の支出を減らした人が軒並み3割を超えたのに対し、「食料品」を減らした人は18.0%で「光熱費・通信費」に次いで少なかった。食料品の中では「果物」や「卵・乳製品」「水産物」を減らした人が2割に達した一方、「野菜」を減らした人は7.3%に留まり、最も支出がキープされている。

また、食料品の値上がりへの対策としては、トップが「必要な量だけ購入し使い切る」47.8%。次いで「価格上昇の少ない食材を使う」と回答した人の41.7%を占めた。フードロス削減の取り組み意識の高まりもあってか「必要なだけ購入して使い切る」がトップとなっている。一方、次点の「価格上昇の少ない食材を使う」は、購入選択の工夫で乗り切る考え方で、「複数の店舗で値段の比較を行ってから購入する」と合わせて、支出を抑えるためには労力を厭わない姿勢も強く感じられる。
野菜の摂取については、84.2%が野菜摂取を「重視している」。昨年の結果(86.4%)よりわずかに減少したが、「重視している」割合は依然高い状態にあり、この意識が、値上げラッシュの中でも野菜への消費を維持する結果につながっているとみられる。
一方、3割強(32.2%)は野菜摂取が不足していると感じている。野菜摂取を重視している割に、実際に「十分に食べている」のは14.5%に留まった。野菜不足を自覚している人が32.2%(「かなり不足」(5.3%)「やや不足」(26.8%)の合計)で、昨年よりやや増加した。
恒例の野菜ランキングでは、野菜が好きだと回答した大人は、「大好き」(37.8%)、「どちらかと言えば好き」(49.8%)を合わせ、87.6%。昨年(90.0%)よりわずかに減少し、4年連続で9割を超えていた記録は途切れた。

好きな野菜ランキングは、、大人の1位は「たまねぎ」(75.7%)となり、昨年の2位から首位に返り咲いた。次いで2位「じゃがいも」(74.8%)3位「キャベツ」(73.2%)、「トマト」は大幅にランクダウン。昨年前半は価格が急騰し購入が控えられたことが影響したとみられる「たまねぎ」だが、価格が安定した今年は口にする機会が戻り人気再燃となった。一方、大人の嫌いな野菜では、「特にない」と回答した人が35.7%で最も多く「セロリ」「ゴーヤ」「ケール」が昨年と同順でトップ3となった。
野菜ランキングの子ども編では、野菜が好きだと回答した子どもは、「大好き」(14.2%)、「どちらかと言えば好き」(47.4%)を合わせ、61.6%。また、子どもが好きな野菜1位は昨年と同様「じゃがいも」(59.5%)。次いで2位「さつまいも」3位「トマト」4位「スイカ」と続いた。複数回答であげられた好きな野菜としては「じゃがいも」(59.6%)「さつまいも」(54.6%)「トマト」(51.0%)と不動のトップ3となり、子どもたちの間では昨年からのポテト人気が続いている。
一方、「嫌いな野菜は特にない」と回答した人が25.8%で、昨年(17.7%)から8.1ポイント増加。上位には大人のランキングでも上位の「ゴーヤ」「セロリ」のほか、「とうがらし」があがった。
家庭菜園については、「経験者」は42.3%。未経験者の3割が家庭菜園挑戦に興味があると回答。「家庭菜園を始めた理由」は「趣味として楽しむため」(49.2%)が昨年に続いて1位となり、全体3位の「家計の節約のため」は女性40代(52.5%)に多かった。今年の春以降に家庭菜園を始めた人が15.4%だった一方で、2020年冬以前からのベテランも66.7%。経験者の継続意向は強いが、コロナ禍で始めた人たちのドロップが気になるところ。

エコ・食品ロス問題の傾向としては、野菜の購買時に包装がない(少ない)ことに抵抗を感じる層は下げ止まり、なくて良い人は減少に転じた。包装がないことに抵抗を感じる理由の上位にあげられていた「冷蔵庫などでの保存時に困る」「買い物袋に入れる時に困る」と言った懸念が少ない野菜が、上位にあげられている。
また、食品ロス問題を「強く意識している」回答したのは15.8%で昨年と同率だったが、「意識している」は50.3%で、合計すると66.2%。野菜の包装にみられるエコ意識がやや停滞しているのと同様、フードロス問題への意識も足踏みしているようにみえる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(169)食料・農業・農村基本計画(11)世界の食料輸出市場と主要輸出国の動向2025年11月22日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(86)無機化合物(求電子剤・銅)【防除学習帖】第325回2025年11月22日 -
農薬の正しい使い方(59)生態に合わせた害虫防除の考え方【今さら聞けない営農情報】第325回2025年11月22日 -
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 府内のミカン園などで初確認 京都府2025年11月21日 -
【浜矩子が斬る! 日本経済】経済統計は見方と使い方が肝要 国富の中の格差に目を2025年11月21日 -
農業法人「奥松農園くにさき」が破産 負債5.5億円 補助金事業の施設に海水侵入2025年11月21日 -
国産米重視が83.4%「2025年お米についてのアンケート調査」日本生協連2025年11月21日 -
シャインマスカット苗の「違法販売」防げ 注意喚起、商品削除...農水省とフリマ業者、対策に注力2025年11月21日 -
AI×アジャイルでアプリ開発 JAグループ若手が成果発表「Nexus Craft Lab 2025」2025年11月21日 -
(462)穀物が育んだ人類の知恵【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月21日 -
JA常陸「茨城県産 笠間の栗」予約販売中 JAタウン2025年11月21日 -
濃厚な甘さとフレッシュな果汁「国産温州みかんフェア」21日から開催 JA全農2025年11月21日 -
食べて知って東北応援「東北6県食材フェア」22日から開催 JA全農2025年11月21日 -
百名店監修みやぎ米レシピを提供 デリッシュキッチン・食べログとコラボ JAグループ宮城2025年11月21日 -
若手職員がキャリア自律を考える「3県合同キャリアワークショップ」開催 JA愛知信連2025年11月21日 -
JA三井リース ベイシア前橋みなみモール店のオンサイトPPA事業者として参画2025年11月21日 -
農林水産業の持続的発展へ金融・非金融で支援 サステナブル・ファイナンスは10兆円超 農林中金2025年11月21日 -
「乾田直播栽培技術標準作業手順書」新たな地域版6編を公開 農研機構2025年11月21日 -
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」出展 井関農機2025年11月21日 -
半導体用プロセスケミカル企業AUECC社 買収に合意 住友化学2025年11月21日


































