食料品への支出8割が維持「2023年度野菜と家庭菜園に関する調査」タキイ種苗2023年8月28日
タキイ種苗は、8月31日の「やさいの日」を前に全国の20歳以上の男女600人を対象に、「2023年度野菜と家庭菜園に関する調査」を実施。好きな野菜ランキングは、たまねぎが首位に返り咲き、嫌いな野菜は昨年に続きセロリがトップだった。また、今回は昨年から続く値上げラッシュにおける野菜の消費に対する意識などを調査した。
調査は7月7日~9日、「野菜」にまつわるイメージ評価や、野菜作りへの関心度や実践状況、野菜摂取目標量の認知率と実践などについてインターネットで行われた。
生活周りの物価が軒並み高騰する中、同調査によると、食料品の支出は82%が、野菜への支出は92.7%が維持。「衣料品」や「家具・家電」「外食」「エンタメ・レジャー」の支出を減らした人が軒並み3割を超えたのに対し、「食料品」を減らした人は18.0%で「光熱費・通信費」に次いで少なかった。食料品の中では「果物」や「卵・乳製品」「水産物」を減らした人が2割に達した一方、「野菜」を減らした人は7.3%に留まり、最も支出がキープされている。
また、食料品の値上がりへの対策としては、トップが「必要な量だけ購入し使い切る」47.8%。次いで「価格上昇の少ない食材を使う」と回答した人の41.7%を占めた。フードロス削減の取り組み意識の高まりもあってか「必要なだけ購入して使い切る」がトップとなっている。一方、次点の「価格上昇の少ない食材を使う」は、購入選択の工夫で乗り切る考え方で、「複数の店舗で値段の比較を行ってから購入する」と合わせて、支出を抑えるためには労力を厭わない姿勢も強く感じられる。
野菜の摂取については、84.2%が野菜摂取を「重視している」。昨年の結果(86.4%)よりわずかに減少したが、「重視している」割合は依然高い状態にあり、この意識が、値上げラッシュの中でも野菜への消費を維持する結果につながっているとみられる。
一方、3割強(32.2%)は野菜摂取が不足していると感じている。野菜摂取を重視している割に、実際に「十分に食べている」のは14.5%に留まった。野菜不足を自覚している人が32.2%(「かなり不足」(5.3%)「やや不足」(26.8%)の合計)で、昨年よりやや増加した。
恒例の野菜ランキングでは、野菜が好きだと回答した大人は、「大好き」(37.8%)、「どちらかと言えば好き」(49.8%)を合わせ、87.6%。昨年(90.0%)よりわずかに減少し、4年連続で9割を超えていた記録は途切れた。
好きな野菜ランキングは、、大人の1位は「たまねぎ」(75.7%)となり、昨年の2位から首位に返り咲いた。次いで2位「じゃがいも」(74.8%)3位「キャベツ」(73.2%)、「トマト」は大幅にランクダウン。昨年前半は価格が急騰し購入が控えられたことが影響したとみられる「たまねぎ」だが、価格が安定した今年は口にする機会が戻り人気再燃となった。一方、大人の嫌いな野菜では、「特にない」と回答した人が35.7%で最も多く「セロリ」「ゴーヤ」「ケール」が昨年と同順でトップ3となった。
野菜ランキングの子ども編では、野菜が好きだと回答した子どもは、「大好き」(14.2%)、「どちらかと言えば好き」(47.4%)を合わせ、61.6%。また、子どもが好きな野菜1位は昨年と同様「じゃがいも」(59.5%)。次いで2位「さつまいも」3位「トマト」4位「スイカ」と続いた。複数回答であげられた好きな野菜としては「じゃがいも」(59.6%)「さつまいも」(54.6%)「トマト」(51.0%)と不動のトップ3となり、子どもたちの間では昨年からのポテト人気が続いている。
一方、「嫌いな野菜は特にない」と回答した人が25.8%で、昨年(17.7%)から8.1ポイント増加。上位には大人のランキングでも上位の「ゴーヤ」「セロリ」のほか、「とうがらし」があがった。
家庭菜園については、「経験者」は42.3%。未経験者の3割が家庭菜園挑戦に興味があると回答。「家庭菜園を始めた理由」は「趣味として楽しむため」(49.2%)が昨年に続いて1位となり、全体3位の「家計の節約のため」は女性40代(52.5%)に多かった。今年の春以降に家庭菜園を始めた人が15.4%だった一方で、2020年冬以前からのベテランも66.7%。経験者の継続意向は強いが、コロナ禍で始めた人たちのドロップが気になるところ。
エコ・食品ロス問題の傾向としては、野菜の購買時に包装がない(少ない)ことに抵抗を感じる層は下げ止まり、なくて良い人は減少に転じた。包装がないことに抵抗を感じる理由の上位にあげられていた「冷蔵庫などでの保存時に困る」「買い物袋に入れる時に困る」と言った懸念が少ない野菜が、上位にあげられている。
また、食品ロス問題を「強く意識している」回答したのは15.8%で昨年と同率だったが、「意識している」は50.3%で、合計すると66.2%。野菜の包装にみられるエコ意識がやや停滞しているのと同様、フードロス問題への意識も足踏みしているようにみえる。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日