全農改革を考える【普天間朝重・JAおきなわ専務】2016年11月22日
今、規制改革会議による全農改革(解体)が我が国の農業・農協関係者を恐怖に陥れている。農協団体ではさっそく1500人規模の対話集会をもって政府への働きかけを強め、全中奥野会長の言う「世論形成」にも着手した形だ。
さて、「キャラウェイ旋風」というのをご存じだろうか。1963年に米国施政権下にあった沖縄において時の最高権力者キャラウェイ高等弁務官が起こした事件だ。ほとんどの人が知らないこの事件をあえてここで取り上げたのは、この事件の一連の動向がまさに今起きている全農改革騒動と酷似しているからだ。
時の琉球政府(その裏には沖縄に設置された米国民政府がある。そのトップが高等弁務官)により琉球農連(経済連の前身)に突き付けられた勧告は、農連事業の株式移行や肥料事業廃止など。理由は、本土の貿易自由化政策によって沖縄の農業の合理化が急がれており、糖業、パイン、畜産などの合理化を進めなければならないが、農連が協同組合組織のため企業との統合・合併がうまくいかない。だから農連事業は株式移行すべき。肥料事業は農家に安くいきわたらせることが狙い、としている。ところがその後遅々として進まない農連解体に業を煮やした米国民政府は63年7月、農連を抜き打ち検査、農連に業務改善命令を発出するだけでなく会長を背任や横領などの罪で告訴した。
沖縄ではこの一連の騒動を「キャラウェイ旋風」と呼んだ。
やむをえず農連では臨時総会を開催して製糖工場の民間との統合、畜産加工場の売却、パイン工場、農連市場の株式移行などを決議した。こうした中で、農協関係者約1000人が集結して「農協組織擁護総決起大会」を開催し、農連事業の株式移行に反対する決議や農連からの肥料事業取り上げに反対する決議を採択、政府に抗議した。
※ ※ ※
どうだろう。まさに今起きている全農改革の流れではないか。キャラウェイ旋風になぞらえると、貿易自由化(TPP)の推進のためには国内農業の合理化が必要で、農協団体、とりわけ全農がその流れを阻害している。このため政府は、全農の事業は株式会社化し、生産資材事業(特に肥料)からは撤退すべきと提言。これに抗議して農協団体では大規模(1500人)な抗議集会を実施―と、今のところここまでだが、続きを推察すると(50年前になぞれば)、最後まで抵抗する全農に対し政府は抜き打ち検査を実施、独禁法違反などの容疑で役員に捜査の手(規制改革会議提言では「独禁法については徹底して取り締まるべき」としている)、やむなく全農は政府による全農改革案を受諾、ということになる。
背筋が凍りつくような何とも恐ろしい話だが、実はこれには"落ち"がある。
キャラウェイ高等弁務官と時の琉球政府主席の退任後、新たな主席は「農連の事業は従来通り継続してよろしい」という見解を示し、これを受けて農連では株式移行の決議を撤回、逮捕された農連会長には無罪の判決が下された。
※ ※ ※
農連解体の表向き上の理由は先に述べた。しかし、本質的には経済界からの強い圧力があったといわれている。当時の経済界の広報誌「月刊沖縄経済界」64年新年号では「"マンモス農連"のジレンマ―分身、組織替えに動く」として農連を「マンモス」と比喩し、その解体を後押ししている。
戦後復興が主にさとうきびやパインなど農業を中心に行われてきたことから、農連の持つ2つの製糖工場やパイン工場、市場機能(農連市場)、肥料事業などは経済界にとって相当魅力的に思えたはず。そのため企業は再三農連の事業を縮小せよと主張し、政府内でも企業と競合するような事業は農連にやらせないようにすべきだとの意見も出ていたという。
今、全農の置かれている状況がまさにこのような状況ではないのか。
繰り返してはならない歴史が繰り返されようとしている。我々は何を学んできたのか。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日