失敗の本質 (村社会とリーダーの不在)2017年7月4日
このコラムに文章を書かせていただくようになり今回で4回目になります。いろいろ指摘させていただきましたが、私にとっても農協は大事な組織ですので批判ではなく、農協という組織がもっとよくなってもらいたいがための意見であると理解してもらえればありがたく思います。
世の中にはいろいろな組織があります。しかし、完璧なものなどありえないし、大なり小なり間違ったことをやっていたり、やるべきことをやっていない、組織とはそういうものだと思っています。
しかし、農協にとって今目の前で起こっているICTをはじめ人工知能、ロボットの進化という技術革新、それによる社会環境の変化は、たとえば金融・共済事業で利益を出し他の部門に振り分けるという旧来の農協のビジネスモデルを否定するものです。この社会の動きから派生する課題に本気で対処しないと取り返しのつかない事になります。
社会の変化により組織も変わらなければいけない、生き残れないと思っていますが、人は同じことが永遠に続くと思ってしまう生き物です。これは人間の性であり、農協関係者の誰も企業のように農協がつぶれたり、大きなリストラをしたり、給料を大幅に下げたり、ポジションを剥奪するようなことはしないと思っているでしょう。ほとんどの人にとって他人ごとです。
ローマ帝国のシーザーの言うように、「人間は、見たい現実を見たい生き物」です。放っておいたら、見たいものしか見なくなる。見たい現実を見るというのは、もっと正確に言うと、見たい現実に従ってしか人間は行動できない、という事です。だから世の中の変化についていくということは、簡単ではないのです。ましてや組織となると、もっと不器用になります。経営者はそう思って経営をしなければいけないし、職員は仕事をしなければいけない。みんな変わりたくないのです。
※ ※ ※
なぜ変われないのか、それは農協組織の仕組み、リーダーの在り方にも大きな原因があるのではないでしょうか。農協の経営トップは「OBも含めた農協」という大きなコミュニティの総意に基づいてトップにいるような状況にあります。だからその人が昔からある事業に手を突っ込んだり、伝統的な事業から撤退する、といった事を言い出すと、OBを含めて周囲から総攻撃に遭います。「何を考えているのか」と。それは今のシャープ、東芝、パナソニックも同じです。
私にも経験があります、私共農協のシンボルだったAコープ事業を閉めようとしOBの大反対にあいました。担当していた職員が突然動かなくなったのです。反対勢力からの大きなプレッシャーがあったことが予想されます。私は外部からきた人間ですので、経営判断したことを実行するだけでしたが、職員には悪いことをしたと思っています。
よく考えてみれば長くAコープに従事した人も多く、その人たちには当時の楽しかったこと、仲間たちと取り組んだ仕事の思い出などががたくさんあります、それを否定してしまうのですから反対するのは当然といえば当然です。
しかし、農協が高度成長期から築いてきた村社会・過剰同質的な協同体モデルはもう通用しないのです。本気で改革をしないと、今の農協では日本の社会での存在を認めてくれないし、やがて滅んでいくしかありません。OBはよく「昔はよかった」と話をしますが、実は高度成長の頃はたいした意思決定はしていないのです。せいぜいタイミングが今年か来年かくらいの決定案件。しかし今は違います。
また多くの農協ではリーダーの人選は外で戦うためのルールではなく、仲間内のルール、パワーバランスで決められてしまっています。そして多くの場合、リーダーの選抜を誤りやすいのが現実です。
※ ※ ※
重要なのはリーダーの先見性です。放っておいたら10年後には総玉砕してしまいかねないのが現代です。そのためには普段から人よりものを考えていることが必要であり、あるいは人とは違う視点でものを考えるよう努力している、最低限、一定のレベルの勉強をしている、人よりもタフな経験をしている、そういう条件が必要になってきます。
チャンスを潰すリーダーの三つの特徴は、
(1)自分が信じたい事を補強してくれる事実だけを見る、
(2)他人の能力を信じず、理解する姿勢がない、
(3)階級の上下を越えて、他者の視点を活用する事を知らない
といわれています。
失敗するリーダーに共通するのは自分の自尊心や権威、プライドを守るために、目の前の事実や採用すべきアイデア、周囲の優れた意見を無視してしまう、自己の意見や思いこみに固執してしまう、また、たまたまその役職に就いたのに自分は優秀だと勘違いし、そう振舞ってしまいとんでもない結果になることです。
そしてリーダー自身が組織の限界になってしまいます。愚かなリーダーは「自分が認識できる限界」を、組織の限界にしてしまう。逆に卓越したリーダーは、組織全体が持っている可能性を無限に引き出し活用します。世の中にはとんでもなく優秀な人が掃いて捨てるほどいます。「それを知っていますか、謙虚になってください、優秀な部下を使うのも能力の一つです」。
日本軍が負けた太平洋開戦史に「日本軍人は、思索せず、読書せず、上級者となるに従って反駁する人もなく、批判を受ける機会もなく、権威の偶像となった」とあります。そうならないようにしたいものです。
重要な記事
最新の記事
-
商系に撤退の動き、集荷競争に変調 米産地JA担当者に聞く(中)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
再生産可能なコメ政策を 米産地JA担当者の声(下)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
生産者が将来見通せる政策を 鈴木農相を表敬訪問 山野JA全中会長ら2025年10月30日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日


































