【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(118)「本」の定義と電子書籍2019年2月8日
意外と知られていないが、子供に「本って何?」と聞かれた場合、親はどう答えるのだろう? 電子書籍がそれなりに普及してきた現在、「本」の価値をどのように考えるか、ここにも現代社会が抱える様々な問題が見て取れる。
国際連合教育科学文化機関(以下、ユネスコ)と聞くと、農業関係者の多くは「和食」が無形文化遺産に登録されたことを思い出す。しかし、ユネスコは結構様々なことを実施しており、その中の1つに冒頭で述べた「本の定義」などがある。
1964年11月14日、ユネスコでは、「本と雑誌に関する統計の国際化に関する勧告」というものを出している。
Recommendation concerning the International Standardization of Statistics Relating to Book Production and Periodicals: UNESCO
この中に「本」について記載されている箇所がある。短いので、原文を紹介する。
(a) A book is a non-periodical printed publication of at least 49 pages, exclusive of the cover pages, published in the country and made available to the public;?
筆者の訳だが、「本は、国内で出版され、一般に入手可能で、表紙を除き、少なくとも49ページの印刷された非定期的な刊行物」ということである。
因みに、この(a)項の次、(b)項ではパンフレットについて定められている。こちらの原文は、
(b)A pamphlet is a non-periodical printed publication of at least 5 but not more than 48 pages, exclusive of the cover pages, published in a particular country and made available to the public;
であり、これを訳すと「パンフレットとは、特定の国で出版され、一般に入手可能で、表紙を除き、少なくとも、5ページ以上で48頁以下の印刷された非定期的な出版物である」となる。
※ ※ ※
こうした定義にはいくつか興味深い点がある。
第1に、一般にここまで厳密な区別を知っているのは、恐らく関係業界の方達だけではないだろうかと思われる点である。49頁以上であれば「本」でそれより少なければ「パンフレット」という扱いになることなど一般人の生活には余り関係がない。
日本語ではページ数の少ない出版物のことを「小冊子」と言うが、これがいわゆるパンフレットに相当する。これらに加え、現代ではブックレットやリーフレットといった印刷物を示す用語が普及している。一枚刷りのものはリーフレットと呼ぶが、これは一枚の「葉(leaf)」に由来する。郵便箱に投げ込まれる一枚紙の宣伝や案内文などもリーフレットだが、こちらは通常、フライヤーと呼ばれている。まさに飛んでくる紙である。
ブックレットは、そこそこのページ数をもつ薄い「小冊子」である。特定のトピックについて簡単にまとめ、パンフレットやリーフレットのように宣伝を全面に出した形ではなく、わかりやすい「小冊子」の体裁をとっている。
グローバル化の影響かどうかは不明だが、この他にもブロシュアラー(brochure)という言葉もかなり普及している。やや高級感を醸し出した表現であり、一般的には多色刷りで、高品質なパンフレット...といった感じが強い。出版物を示す用語も多種多彩である。
※ ※ ※
第2に、何故、「本」の定義の方はin the countryであるのに対し、パンフレットはin a particular countryなのかという疑問が残る。定冠詞のa とtheの違いなどは中学英語のレベル以上には筆者には不明だが、それ以上にパンフレットだけ、どうしてparticular(特定の)という単語が入ったのかは正直よくわからない。何等かの意図があったのかと深読みをしたくなってしまう。
第3に、「著書」という項目を履歴に掲載している場合、「本」も「小冊子」も著書にはなるのだろうが、何ページから「著書」になるのかは微妙かもしれないなどと、大学教員としては考えることになる。筆者などは50ページ前後の翻訳書が多いが、これも本当は「翻訳書」と「翻訳小冊子」という形に分けて掲載すべきなのかもしれない。
最後に、電子書籍との関連で言えば、いまだ筆者の世代の多くの人は「本」に対して所有欲を満たす必要性を感じるのかもしれないが、本音はわからない。ミニマリストのように必要最小限のモノしか持たない生活者もいるし、受験や卒業シーズンが終了時に膨大な教科書や問題集がゴミとして出されることもよく目にする。
筆者自身、年々増加する書籍を目の前にし、ここ数年は一度だけ読むような薄い本を中心に電子書籍にシフトし始めている。こちらはお金を払って出版物を購入するのではなく、専用の端末で読むことのできる「閲覧権」を購入するだけであるが、一度しか読まないものであれば十分であるとの判断である。
現代のオフィスでは、机の前に座り、ほぼ一日中ディスプレイと対峙している生活が中心だからこそ、好きな活字くらいは紙媒体で読みたいという気持ちになるのかもしれないが、それこそ持続可能性の問題との闘いになるのかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日
-
福島県に「コメリハード&グリーン船引店」10月1日に新規開店2025年9月18日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月18日