「エンパワーメント」を日常の職場で活かそう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年8月30日
ニューヨークの小さな管弦楽団の偉大さ実績を学ぶ
A・ライフ・デザイン研究所
代表 伊藤喜代次
8年前、盲目の天才ピアニストの辻井伸行氏のコンサートが東京で開催されました。感動的なステージでしたが、辻井氏をソリストに抜擢したのが、ニューヨークのカーネギーホールをベースに活動するオルフェウス室内管弦楽団です。
この管弦楽団は、グラミー賞を複数回獲得し、世界中のクラシック・ファンを魅了し続けています。小さなオーケストラです。26人という小編成です(最初は27人でしたが・・・)。一般的なオーケストラは50人編成です。
人数が半数だからか、一つひとつの楽器の繊細な音律、存在感が素晴らしく、オーケストラとしてのハーモニーの質の高さを感得します。子どもには、このオルフェウスの音楽を聴かせろ、そんな雑誌の記事を鵜呑みして、幼稚園の子どもたちに、しばらくの間、毎朝、このオーケストラの音楽を流し続けたことを思い出します。
オルフェウスが注目されたのは、編成がほぼ半分で素晴らしい演奏を行うことと、もう一点は、「指揮者のいない」ことでした。しかも、高い評価はハーモニーとともに、一人ひとりの技術の高さを実現しているというのです。指揮者を置かずに、メンバーの話し合いによって音楽を完成させる、世界でも極めて珍しいオーケストラで、その演奏の完成度の高さは"オルフェウスの奇跡"と賞賛されます。
なぜ、それができるのか、興味を持ちました。世界中を演奏旅行するオルフェウスの公演日程を調べているうちに、指揮者がいないことと、オーケストレーションへの興味が大きくなりました。オーケストレーションとは、組織運営上の方針、ソフトウェアや仕組み、スタッフの働き、管理など、総合的に高い機能を発揮する組織論です。
しかも、楽団としての経営組織にもオーナーがいない、楽団員の話合いをもとに演奏会の予定や演奏曲なども決めていく、全員参加型だというのです。そして、刺激的だったのは、ハーバード大学の研究者がオルフェウスを取り上げ、ビジネスの側面から、この組織を研究対象とし、さまざまな論稿を発表したからです。
職場で意識して取り組みたい「エンパワーメント」
1990年代末からは、ハーバード・ビジネスなどにおいて、このオーケストラをモデルにした組織論、リーダーシップ理論、チーム理論等々の議論が盛んに行われました。かのドラッカー大先生もオルフェウスを論じています。論文以外にも、リハーサル風景を企業のトップマネジメントが観察し、実際のマネジメントへの適用を議論するというような場や研修映像なども作成されました。
指揮者を頂点とした階層組織がオーケストラなのに、"独裁者"のような指揮者がいないで、数十年にわたって世界的に最高水準の演奏を続け、聴衆のニーズに応え、しかも、個々の才能や意欲、献身、創造性などを引き出しているのです。2002年に翻訳が出版された『オルフェウス プロセス』には、多くのヒントがありました。
単純な話として、JAのような「人の組織」であれば、このような実験的な組織変革への手段として、オルフェウスの取組みを活かすことができるのではないか、と考えました。そして、すべてはできないまでも、代表的な特徴点を取り上げ、活用できるところから、コンサルや研修のなかで取り上げるようにしました。
オルフェウスの特徴は、①固定的なリーダーを持たない(みんながリーダーの意)、②メンバーがフラットな関係(パートナーシップ)の組織であること、③メンバーはオーナーでもあり、オーナーシップの醸成、④目標を自由な議論によって完成させるチーム論、⑤自由闊達な論議を行うコミュニケーション風土、⑥議論を通じて、互いの才能、技術、意欲、献身、創造性を高めるエンパワーメントの実践、などがあげられます。
そして、ほぼ20年の時間を経て、現在の到達点は、①、③、④は諦めました。私の話を理想話のように受け取る役職員が多かったからです。
それでも、②は支店などの現場組織で、支店長の人間性によっては可能性あり、⑤も支店などの現場組織で15人以下の組織で、コツコツ続けること。終着点のないテーマなので、これも、支店長などマネジャーの意識と行動と、地道なミーティングなどの活動の継続です。
最後に、⑥のエンパワーメントは、JAの管理職や職員に受けが良く、その重要性の理解も早かったのです。20年間、私のすべてのテキストにエンパワーメントを取り上げ、強調し続けました。JAの職員間で活用し、お互いの良さや特徴を活かし合い、育て合うこと。本店・支店間でも、支所のダメなところを指摘するだけでなく、良さや強みを伸ばさせる本所の役割、上司・部下間でも、部下指導ではなく、コーチングを。
そして、職員と組合員間(顧客間)においても、組合員の前向きな経営意欲や生活行動を引き出すようなコミュニケーションを実践する、コーチングとからめて、JA職員の行動に結びつくような提案ができるまでになりました。
でも、実際は、まだまだです。他の競合先との差別化という点でも、エンパワーメントとコーチング、何としても、職員のコミュニケーション・スキルとして、身につけて欲しいと願っています。
オルフェウス管弦楽団は、創立1972年。今年で50周年です。何とか、このオーケストラの素晴らしさを活かしたいと思い続けています。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
「節水型乾田直播」は収量安定化が不可欠 超党派「農業の未来を創造する議員連盟」が農水省・農研機構からヒアリング(2)2025年11月12日 -
令和7年度「農作業安全ポスターデザインコンテスト」受賞作品を決定 農水省2025年11月12日 -
JA全農と越後薬草コラボ「新潟県産ル レクチエ・サワー」発売2025年11月12日 -
みのるダイニング札幌店で「JAさっぽろ札幌伝統野菜フェア」開催 JA全農2025年11月12日 -
北海道「ホクレン」約500点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月12日 -
宮城県の農家、JA新みやぎと協働 地域共生プロジェクト開始 魁力屋2025年11月12日 -
JAいずみのと連携 子どもたちがサツマイモ収穫体験に挑戦 泉大津市2025年11月12日 -
福井のブランド米を味わう「いちほまれフェス」開催 福井県あわら市2025年11月12日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月12日 -
ユーグレナ育ち認定製品 水産・畜産分野で販売開始2025年11月12日 -
インパチェンス「サンパティオ スカーレット」限定販売 サカタのタネ2025年11月12日 -
常陸那珂事業所 新倉庫完成 東洋埠頭2025年11月12日 -
能登半島災害支援「能登フェア」グリーンコープ店舗で開催 グリーンコープ共同体2025年11月12日 -
千葉市初のワイン醸造所「千葉ワイナリー」誕生 トミオホールディングス2025年11月12日 -
若手花き生産者と連携「花の未来をつなぐブーケ」発売 ブルーミー2025年11月12日 -
甘いも、しょっぱいも1袋に「冬のつまみ種」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月12日 -
果樹園向け自律散布ロボット「Aries300N」日本市場で本格展開 ALLYNAV2025年11月12日 -
まるまるひがしにほん 長野県「信州上田地域まるっとうまいもの市」開催 さいたま市2025年11月12日 -
クリスマスを彩るポインセチア 篠園芸で15品種6万鉢が出荷最盛期 埼玉県入間市2025年11月12日 -
「笑顔いっぱいフェス」ウニクス上里で開催 生活クラブ埼玉2025年11月12日


































