(439)国家と個人の『食』の決定権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年6月13日
「ソブリンとエージェンシー」と聞いて、違いがわかる方はこの分野にかなり詳しい方ですね。今回は両者の違い、それが食料や農業にどう関わるかを見ていきましょう。
「ソブリン」とは英語の「sovereign」だ。一般的には「主権(者)」や「君主」などという意味で用いられる。金融分野では「ソブリン債」などという形で各国の政府・政府機関などが発行する債券を指す。
「食料主権」という言葉は、文字通り訳せばfood sovereigntyとなる。ソブリンの本来の意味に即して言えば、国民国家が他国や国際機関などに干渉されずに自国の食料に関する政策を決定する権利を示す。国家レベルで言えば、関税や輸出入規制、さらには農業規制なども広い意味での「食料主権」の問題になる。
ここで注意すべきは、「ソブリン」という言葉を用いると、どうしても国家が中心となることだ。それは間違いではない。ただし、「食料主権」をfood sovereigntyと訳した段階で重要な内容が失われる。
それは、国民国家を形成する個々の農民や人々、地域社会などからの視点である。小中学校で習った日本国憲法の前文・第1条・第12条・第15条には「主権在民」の思想が反映されている。それは国家の最終的な意思決定権、つまり主権は国民という大原則である。その意味では「主権在民」は、sovereignty lies with the peopleとなる。
ただし、英語のsovereigntyは個人の政治的主体性や能動性というところまでは含んでいないようだ。人々が自分の意志で能動的に政治などに関与する場合にはエージェンシー(agency)という単語が、例えば、political agencyなどという形で用いられる。
したがって、国民が政治的な主体として国家の権力を担うという意味の場合には、agency of the peopleの方が意味は近い。
微妙なニュアンスの違いは以下のようになる。
・sovereignty of the people : 法的な「主権在民」
・agency of the people : 国民の主体的・能動的な関与
これを「食」に当てはめると、
・food sovereignty : 誰が食料や食料システムを支配・決定するかに関わる概念
・food agency あるいはagency of food:人々が自分自身や家族のために何を食べるかを主体的に決める力
となる。
* *
多くの日本人にとって、英語のagencyという単語は「代理店」のイメージが強い。これは間違いではないが、先に述べたように、agencyは「個人や集団が自らの意志で物事を選択・行動し、その結果に影響を与える能力」、より簡単に言えば「行動する力(the ability to act)という別の意味で用いられることを理解しておく必要がある。
経済学と倫理学の立場からこの言葉をより深く、正確に「自分にとって価値ある目標を、自ら追求できる自由と能力(Agency is what a person is free to do and achieve in pursuit of whatever goals or values he or she regards as important)」と述べた先人は、アジア初のノーベル経済学賞受賞者であるインド人のアマルティア・センだ。
最後に、なぜ、これが重要かというと、社会科学において、この概念は社会の構造(structure)に対比されるからである。つまり、グローバル化の進展に伴い、いつの間にか、選択肢があるようでいて少なくなっていく現代では、何を食べるか、いつ食べるか、誰と食べるか、どのようにして食べるか、という人間として極めて当たり前の「自己決定権」あるいは「行為決定権」(これこそがagency)について述べているからだ。
タンパク質がなくなるから代替肉や昆虫食が重要というのは確かにひとつの「善意の提案」であろう。ただし、それは一歩間違うと「押しつけ」になる。自らの主体的な選択に基づいて食を選び、生産し、共有すること、この感覚は、常に意識していないと表面上の利便性や圧倒的な経済合理性の波に流されて見失われやすい。しかし、それこそが、私たちが食の将来のために見失ってはいけない「鍵」ではないだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
小泉農相 随契米放出に「政策効果」 市場落ち着けば備蓄水準戻す2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA秋田しんせい(秋田県)佐藤茂良組合長を再任(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
宇都宮市に刈払機を寄贈 みずほの自然の森公園へ感謝と地域貢献の一環 JA全農とちぎ2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日