(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日
比較優位という経済の大原則のひとつから見れば、農産物輸出の拡大は好ましい現象です。ただし、同時に、地域の食文化を少しずつ消耗させていくかもしれません。
「和食」は世界的なブランドに成長したようだ。2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されてから既に10年以上、今や世界の多くの国で認識されるようになった。これ自体は大変喜ばしい。
一方、昔から「量の増加が質の低下につながる」との指摘は各分野でなされている。「和食」も例外ではない。世界各地で「和食もどき」が大量に発生している。しかし、そもそもグローバル化が進展し、農産物や食が世界的に動くようになれば、質の低下だけでなく、地域の食に関わる"文脈"、つまり人や土地との関係性が抜け落ちるかもしれない。
台湾茶や中国料理、音楽におけるK-Popなどを例にするまでもなく、本場での楽しみ方とはやや異なる形であれ、多くの人が楽しむ過程で、微妙に作法や仕草、味わい方などが変化しながらも、広範に普及する例は食に限らず数多く存在する。
ビジネスの観点から見れば、これは、食や娯楽を含めた地域独自の文化産業と、相手方市場の特性を踏まえたマーケティング戦略、そして場合によっては国家戦略などが交錯する領域でもある。
その結果、恐らく今や、日本国内で消費される「寿司」「天ぷら」などより、海外で消費される「寿司的な食事」や「和食的な食事」の方が、遥かにグローバル市場に適用しているという状況が生まれている。
ここでのポイントはグローバル市場のニーズに適用するために、本来の「和食」から何が削ぎ落されたか、そして、今後は何を喪失するか、である。言い換えれば、巨大な市場に適用するため、効率的な生産が不可欠となれば、一般的には画一的な生産に行きつく。利益は欲しくとも画一化するのが嫌な経営者は、製造工程や最終製品をいくつかのパーツに分け、それらの組み合わせを活用し、あたかも独自性と多様性が存在するような形を選択するであろう。これがモジュール化である。
一般に、製造業において職人の手作りのようなインテグラル型と均一化した部品を用いる大量生産のモジュール型という分類が行われる。多かれ少なかれ、現代人はモジュール型製品の恩恵を受けている。だからこそ、何か困ったときには、特定部品の交換だけで快適な生活が維持できている。食のグローバル化も最後はモジュール化に傾きやすい。
これは確かに合理的だが人間の心はそれだけでは割り切れない。地方に行けば、その土地独自の料理を食べたいし、特定の素材や、特定のシェフだからこそ出来る料理が高く評価される。
同様に、ローカル食材を輸出しようとした場合、グローバル市場のニーズに応えるためには、生産者がこだわってきた細部をどこまで削れるかが試される。料理も同様である。
厳しい言い方をすれば、世界中に普及させるためには、現地の流通や顧客のニーズに対応して、「和食」の何を削れば良いかを試行錯誤しなければならない。それが単なる技術的な点であれば比較的簡単かもしれない。
問題は、核心が"文脈"のような場合である。「和食」の核心とは、素材とそれを生産・調理する"職人"、特定の土地と季節、さらには提供者と顧客、といった関係性や地域性が伴い初めて本当の価値が生じるものなのではないだろうか。
注目されているフードテックの進化は、いつの日か、「味」という面についてのみでは、同水準に到達するかもしれない。それはそれで良い。ただし、あえて問うとすれば、日本が本当に守るべきは、テクニカルに再現した「味」そのものではなく、その「味」を生み出す土地や季節、人との関係性なのではないだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日 -
おいしい「いわての原木しいたけ」銀河プラザで販売会 岩手県2025年11月7日 -
AGRIST 東京Sustainable Food Museumで1か月間のPOPUP開催2025年11月7日 -
「第59回日野市産業まつり」8日、9日に開催 東京都日野市2025年11月7日 -
「ビューティカル」発売5周年 初の寒色系品種を限定販売 サカタのタネ2025年11月7日 -
「スマート農業セミナー」で「飛助15」デモフライトを実演 マゼックス2025年11月7日 -
「おてつたび」新語・流行語大賞30語にノミネート2025年11月7日 -
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
米の生産費高止まり 60kg1万5814円 24年産米2025年11月6日


































