2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
251020_グレインSP_SP
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 PC
FMCプレバソンSP

【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日

一覧へ

徳島県立農林水産総合技術支援センターは、冬春トマト・ミニトマト及び冬春なすにコナジラミ類(主にタバココナジラミ)が県西部地域で多発のおそれがあるとして、11月6日に令和7年度病害虫発生予察注意報第8号を発表した。

徳島県立農林水産総合技術支援センターによると、10月28日、29日に行った冬春トマト・ミニトマトの巡回調査では、発生圃場率が100%と、平年(79.3%)に比べてやや高く、寄生葉率が42.0%と、平年(11.6%)に比べて高い。

また、10月28日、29日に行った冬春なすの巡回調査では、発生圃場率が80.0%。平年(92.6%)並の発生だが、寄生葉率は74.4%と、平年(27.3%)に比べて高い。

高松地方気象台が10月30日に発表した1か月予報では、気温は平年より高く、降水量は平年より多く、日照時間は平年並か少ないと予想。発生助長的な気象条件となる。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)外部から施設内への侵入を防ぐため、開口部は防虫ネット等(目合い0.4mm以下)で覆う。
(2)多発すると防除が困難になるため、表1、2を参考に、発生初期から防除を行う。

表1:トマト、ミニトマトのコナジラミ類に使用できる主な農薬(11月1日現在)

表2:なすのコナジラミ類に使用できる主な農薬(11月1日現在)

(3)花粉交配用昆虫等の有用生物を利用している場合は、農薬の影響日数に注意する。

図1:タバココナジラミ成虫、図2:タバココナジラミ幼虫、図3:トマト黄化葉巻病、図4:トマト黄化病(提供:徳島県)(提供:徳島県)

(4)タバココナジラミ(図1、2)はトマト、ミニトマト黄化葉巻病の原因であるウイルス(TYLCV)や黄化病の原因であるウイルス(ToCV)を媒介する。発病株は見つけ次第抜き取り、ハウス外に持ち出して適切に処分する(図3、4)。
(5)防除については、徳島県植物防疫指針を参照。薬剤の使用に当たっては、必ず農薬ラベル記載事項を遵守する。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る