日本に適する硬質、中間質小麦の開発【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第214回2022年9月15日
前回述べたように、香川県は2000年に見栄えがASW小麦に負けない「さぬきの夢2000」を開発した。しかも雨の被害もうけず、収量も安定している。そこでそれが急速に県内に普及し、最近ではさらに新しい優良な品種が開発されたと聞く。こうしたなかで讃岐うどんはまさしく讃岐の小麦=うとん粉を使った本来の讃岐うどんに戻っている。
一方、北海道では、 06年に北海道立農業試験場により新品種「きたほなみ」が開発された。これは私が仙台に帰ってきてから聞いたのだが、粉の色や製粉性が改良され、うどんの加工適性がASWに負けない品質であり、収穫期の雨にも強く、収量は「ホクシン」より2割も多いということから、急速に普及したという。
また、東北でも「ネバリゴシ」、「あおばの恋」などの麺用小麦が開発された。
パン用の硬質、中間質小麦はどうか。
私が網走にいるころの01年に「春よ恋」(いい名前である)、03年に「キタノカオリ」という栽培しやすく収量も期待できるパン用の品種が道立農試で新しく開発された。
東北では02年に製パン、中華麺や餃子の皮用の「ゆきちから」が開発された(これは仙台に帰ってきてから聞いたのだが)。
その他、全国各地で新品種の開発が進められてきた。とくに99年からの国内産麦新技術等研究開発、そのなかの麦品種緊急開発プロジェクト(農水省)はこうした動きを容易にした。こうしたなかで、今述べたような成果が生まれたのである。
日本の農学者もすごいものだ。研究条件さえ整備されれば短期間でこれだけの成果がおさめられるのだ(こういうのを「自画自賛」というのだろうか、私を農学者の一員だと認めてもらえればだが)。
06年、仙台に帰ってきたが、生協ストアで小麦粉の買い物をするとほとんどが外国産だった。国産の薄力粉が若干あるだけだった。また生のうどんを包んでいるビニール袋には国産も何も書いていなかった(ということは外国産小麦を原料にしていることを示す)。
そのころからうどんの原産地を注意してみるようになり、国産小麦を原料としたうどんを購入するようにとくに気をつけるようになったのだが、最近国産が増えている。そのさいの小麦は北海道産がほとんどなのだが、いずれにせよ喜ばしいことである。
- 1
- 2
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日